最新のお知らせ?イベント_365体育官网
/rss
daily
1
-
高等専門学校生を対象とするインターンシップ (熊本大学工学部ラボインターンシップ)の募集について_365体育官网
/whatsnew/sizen/copy2_of_20250507
<![CDATA[<p> 熊本大学工学部では、高等専門学校の正規生(原則として、本科4年生と専攻科1年生)を対象とする短期インターンシッププログラム(ラボインターンシップ)を実施しています。 </p>
<p>?</p>
<p> ラボインターンシップは、研究室における研究活動やグループ活動、勉強会などを体験してもらえるプログラムとなっています。熊本大学工学部での最先端の研究活動や研究プロジェクトに興味のある学生の皆さんの積極的な応募をお待ちしています。</p>
<p>?</p>
<p><申請書 募集期間> </p>
<p><strong>令和7年5月7日(水)~令和7年6月27日(金)</strong></p>
<p>?</p>
<p><申請方法></p>
<ul>
<li>以下申込フォームより必要事項を入力のうえ申請</li>
</ul>
<p><span><a href="https://forms.gle/hHJgJi7Ca2fZ75JD6">https://forms.gle/hHJgJi7Ca2fZ75JD6</a></span></p>
<p>?</p>
<ul>
<li>申請完了後、<strong>在学証明書</strong>を以下宛先まで郵送</li>
</ul>
<p>〒<span>860-8555</span> 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目39番1号</p>
<p>国立大学法人熊本大学 自然科学系事務課工学部教務担当 宛</p>
<p><strong><u>?</u></strong></p>
<p>※各研究テーマの受入人数にはそれぞれ上限があります。受入の可否、受入研究テーマについては、調整の上、決定いたします。</p>
<p>※<strong><u>申請の際は必ずご自身の担当教員(指導教員、学科長等)に了承を得てから申請してください。</u></strong>受付後は担当教員宛にメールにてご連絡いたします。</p>
<p>※参加の際は、実施期間中の事故に備えて、<strong><u>傷害保険及び損害賠償責任保険への加入が必要</u></strong>となります。</p>
<p><strong><u>?</u></strong></p>
<p>(<span><a href="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20250502-1.pdf">研究テーマ一覧</a></span>)</p>
<p><strong><u>?</u></strong></p>
<p><問い合わせ先></p>
<p>お問い合わせがある場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。</p>
<p>E-mail:<span>szk-kyomu</span>@(@以下は<span>jimu.kumamoto-u.ac.jp</span>に置き換えてください。)</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
【重要】令和7年度からの多子世帯に対する大学等の無償化について_365体育官网
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/io2v42
<![CDATA[<p>多子世帯に対する授業料及び入学料の無償化については、日本学生支援機構の給付奨学金制度に新たに追加されたものです。</p>
<p>自身を含め扶養されている兄弟姉妹等が3人以上いる学生は、5/1現在、以下の2パターンのいずれかで手続きを進めている状況です。必要な手続きは、それぞれの「 」内のとおりですので、遅延なく手続きを遂行ください。</p>
<p>1.新入生で、<span class="marker">高校時代に給付奨学金(※私立理工農を除く)の予約採用済</span>の場合</p>
<p>「4/17までに本学にレターパックライトで決定通知書等を送付、<span class="fontcolor1">4/23までに<span style="text-decoration: underline;">スカラネット(日本学生支援機構の専用サイト)にて進学届のweb入力</span></span>、一人暮らし学生は自宅外通学に係る書類の提出」</p>
<div class="box_caution"><strong>※進学届を入力していない学生は至急入力を完了してください。</strong></div>
<p>2.新入生及び在学生で、<span class="marker">4月に申請冊子を受け取り、手続きを開始</span>した学生</p>
<p>「5/12までに本学へ申請書(A様式1)及び学習計画書等を送付、<span class="fontcolor1">5/18までに<span style="text-decoration: underline;">スカラネットにてweb申請</span>後、原則日本学生支援機構へマイナンバー同意書(黄緑色の封筒)を郵送</span>」</p>
<div class="box_caution"><strong>※手続きを開始していない学生がいましたら、至急、経済支援担当窓口までお越しください。</strong></div>
<p>_________________________________________________________</p>
<p>多子世帯に対する授業料及び入学料の無償化については、日本学生支援機構の給付奨学金制度に新たに追加されたものです。</p>
<p><strong>扶養する子の数が3人以上の世帯の学生が自動的に無償化になるものではありません。</strong></p>
<p>新入生を含む全学生(既に給付奨学生である者を除く)は、<strong>3月中に本学へ申請書(A様式1)の提出が必要でした</strong>。提出済の学生は、4月7日~25日に、日本学生支援機構の給付奨学金の申請冊子を経済支援担当窓口(本荘地区は各学部教務担当窓口)にて配布しますので、<strong>取りに来ていただき、申請要領に沿って申請後、多子世帯の給付奨学生として採用されることが無償化の条件</strong>です。</p>
<p><strong>本学へ申請書(A様式1)のみの提出で日本学生支援機構へ給付奨学生の申請をしない場合</strong>、学業による留年歴など申請要件を満たさず申請できない場合、過去に給付奨学生としての廃止の判定を受けている場合、申請後なんらかの理由で<strong>不採用だった場合</strong>等は無償化になりませんのでご留意ください。</p>
<p><strong>3月中に本学へ申請書(A様式1)の提出をしていない学生は、至急、経済支援担当窓口へお越しください。</strong></p>
<p>_________________________________________________________</p>
<p>※本制度につきましては、文部科学省からの通知に基づき、決定事項等を随時ご案内いたします。<br/>なお、詳細は<span style="text-decoration: underline;"><a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/">文部科学省HP高等教育の修学支援新制度ページ</a></span>よりご確認ください。</p>
<p/>
<p>【重要】R7年度入学者へ</p>
<p>現在、入学手続きにおいて、「入学料?授業料免除申告」申告番号①~④等を選択せず、クレジットカード等で入学金を一旦支払ってしまったとの問い合わせが多発しております。</p>
<p>本学では、日本学生支援機構給付奨学金の予約採用者、入学後に申請を予定している者(在学採用者)は、一旦入学料を納める必要はありません。下記を確認し、適宜申告番号を選択し、A様式1等を経済支援担当までレターパックライトにて提出ください。</p>
<p>__________________________________________________________</p>
<p>多子世帯に対する大学等の無償化については、原則、所得制限を行わず、扶養する子の数が3人以上の世帯(多子世帯)において、授業料及び入学料が全額免除される制度です。制度を利用するためには、日本学生支援機構における給付奨学生への申請し、区分にかかわらず多子世帯としての採用が必要です。</p>
<p>令和7年度新入生においては、</p>
<p>A.高校時点でⅠ~Ⅳ区分の多子世帯として予約採用されている場合は、入学手続きにおいて申告番号①を選択し、A様式1及び決定通知書のコピーを期限までにご提出ください。決定通知書において多子世帯として採用されている場合、全額免除となりますので徴収猶予の手続きの必要はありません。なお、本学においては入学金及び授業料を一旦お支払いする必要もありません。</p>
<p/>
<p>B.高校時点では予約採用されていない場合は、入学手続きの際に申告番号③又は④を選択し、在学採用申請予定者として、同じくA様式1をご提出ください。<br/>予約採用時に「不採用【多子世帯○】」と標記されている場合も同様の手続きとなります。</p>
<p>在学採用については4月7日~25日に、日本学生支援機構の給付奨学生申請冊子を経済支援担当窓口等で配布しますので、必ず取りに来ていただき、申請方法に沿って適宜申請していただきます。<br/>※採用決定は7月上旬の予定ですので、採用決定までは入学金及び授業料の納付の必要はありません。入学金につきましては、採用決定後14日以内に納付する必要がありますので、7月下旬まで納付が難しい場合は、申告番号③ではなく④を選択する徴収猶予申請手続きも併せてご検討ください。</p>
<p/>
<p>詳細は<span style="text-decoration: underline;"><a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo">こちら</a></span>にてご確認ください。</p>
<p>令和7年度在学生においては、以下MoodleよりA様式1を提出いただき、上記B同様、在学採用の手続きをお願いします。</p>
<p><a href="https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=117132">Moodle「修学支援新制度による授業料免除申請」</a></p>
<p>ご不明な点がございましたら、下記メールまでお問い合わせください。</p>]]>
No publisher
学生
ページ
-
紺綬褒章伝達式を行いました_365体育官网
/whatsnew/kikindousoukai/of_kansyajyou3
<![CDATA[<p> 令和7年4月<span>30</span>日に、本学の発展のために熊本大学基金に多額のご寄附を賜りました黒木政秀様に対して、小川学長より紺綬褒章<span>(</span>※<span>)</span>の伝達を行いました。</p>
<p> 黒木様は、熊本県多良木町ご出身で、昭和<span>50</span>年に本学医学部医学科をご卒業。福岡大学の分子腫瘍学センター長、医学研究科長、医学部長を歴任後、現在は福岡大学名誉教授でいらっしゃいます。黒木様が開発した消化器系の悪性腫瘍の診断薬(<span>CEA</span>測定試薬)は、国内外で広く利用されております。</p>
<p> 賜りましたご寄附は、熊本大学基金の全学事業、医学部及び大江総合運動場施設整備等、後進の育成に幅広く支援させていただきます。</p>
<p/>
<p> ※紺綬褒章は、国の褒章制度のひとつで、公益のために多額の私財を寄附した方に授与される褒章です。熊本大学は、内閣府賞勲局より紺綬褒章「公益団体」として認定を受けています。熊本大学基金にご寄附をいただき、推薦要件に合致している方について、本学から推薦させていただいております。</p>
<p/>
<p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/tm0m9q/@@images/256cf354-f39c-451a-b800-c3cb2f55a16a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="紺綬褒章伝達式(黒木様)" alt="紺綬褒章伝達式(黒木様)" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><strong>左から、大谷理事、黒木清美様、黒木政秀様、小川学長、医学部準硬式野球部伊波主将、富澤理事</strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong/></p>
<p/>
<p style="text-align: center;"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/rkg7fb/@@images/fac0c4b2-1783-4c2c-bc42-151e1442daa2.jpeg" title="紺綬褒章伝達式(黒木様)2" alt="紺綬褒章伝達式(黒木様)2" class="image-inline"/></strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong>紺綬褒章 伝達</strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong/></p>
<p style="text-align: center;"><strong/></p>
<p style="text-align: center;"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/w16kam/@@images/4e028146-1c38-43e9-b235-3c019c86097d.jpeg" title="紺綬褒章伝達式(黒木様)3" alt="紺綬褒章伝達式(黒木様)3" class="image-inline"/></strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong>取材の様子</strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong/></p>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
熊大まちなかキャンパス トークイベント 「感染症対策で、熊本の未来を守る?医療人材の育成と検査体制の強化を?」を開催しました_365体育官网
/whatsnew/koho/2025/machinaka250427
<![CDATA[<p><span>熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパストークイベント「感染症対策で、熊本の未来を守る?医療人材の育成と検査体制の強化を?」を、4月27日(日)に開催しました。</span></p>
<p><span>当日は、これまで経験したことのない365体育官网感染症の世界的な流行の波が迫る中、逼迫した熊本県下の検査体制を助けるべく立ち上がった大学の教職員たちの苦労や戦いの日々、実際に行われてきた</span><span>PCR</span><span>検査の仕組みをご紹介しました。さらに、アフターコロナの時代を迎え、コロナ禍で得た経験を活かして行政と連携して次の感染症の到来への準備や他では聞けないその取り組みについて熊本大学大学院生命科学研究部附属生体情報研究センター ? 山本雅大 センター長及び大坪和明 教授 よりご紹介がありました。</span></p>
<p><span>?※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</span></p>
<p><br/><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-3_machinaka.JPG/@@images/b2f3a30b-c288-47eb-a548-8c1c18e5b650.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-3_machinaka.JPG" alt="0427-3_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-1_machinaka.JPG/@@images/5be54140-1258-4e71-a2cf-d1a45d2fa3ab.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-1_machinaka.JPG" alt="0427-1_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-6_machinaka.JPG/@@images/19cc61e4-2c2d-46b2-adfb-c92bf4a57126.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-6_machinaka.JPG" alt="0427-6_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p>また、トークイベント後は実際の検査の様子を「見て」「触れて」体験コーナーもあり、大人から子どもまで検査服に身を包み、本番と同様の機器を使って検査体験を行いました。</p>
<p/>
<p><br/><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-9_machinaka.JPG/@@images/8c59646d-37be-41a4-b047-22992de95264.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-9_machinaka.JPG" alt="0427-9_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-2_machinaka.JPG/@@images/62d3be8d-d577-4d3c-b323-949b4c3ad22e.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-2_machinaka.JPG" alt="0427-2_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>
<p><br/>○今後の熊大まちなかキャンパスの案内は<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/machikyan/">こちら</a><br/><br/></p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
在日フランス大使館の代表団による表敬訪問_365体育官网
/kokusaikouryuu/whatsnew/France20250430
<![CDATA[<p>令和7年4月21日、在日フランス大使館の<span>(</span><span>Didier Marty-Dessus</span><span>)</span><span>科学技術参事官ら</span>が小川久雄学長を表敬訪問しました。今回の訪問は、本学<span>における</span>半導体分野<span>の</span>人材育成<span>へ</span>の取り組みについて理解を深め、今後の連携の可能性を模索することを目的としたものでした。</p>
<p>大谷順理事?副学長<span>が</span>、本学の主要な取り組み<span>や</span>重点分野について説明し<span>、</span><span>これに対し、</span><span/><span>マルティ=</span><span>ド</span><span>シュ</span><span>参事官</span>は熊本大学が<span>改革を続け、</span>半導体分野の人材育成において主導的<span>な</span>役割を果たしている<span>点を</span>高<span>く</span><span>賞賛</span><span>し</span>ました。<span>さらに</span><span>、</span>双方の強みを活かし<span>た</span><span/>相互補完的なパートナーシップの可能性<span/>を<span>示</span><span>し</span><span/><span/><span/>ました。</p>
<p>会談後、代表団は<span><a href="https://reisi.kumamoto-u.ac.jp/">半導体?デジタル研究教育機構</a></span><span/><span/>の連川貞弘<span>副機構長</span><span>および</span>青柳昌宏卓越教授と意見交換を行いました。半導体分野における人材育成のための現在および今後の教育戦略や学術界?産業界でのキャリアを目指す学生への支援について<span>活発な議論が</span>交わ<span>され</span>ました。</p>
<p>その後代表団はクリーンルームを見学し、次世代の半導体人材育成のために整備された研究?教育環境を視察しました。</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250430-1-1.JPG/@@images/d337cd69-95c9-48b6-8388-93f26a1c25ec.jpeg" title="20250430-1.JPG" alt="20250430-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">大谷理事?副学長による本学の概要説明</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250430-2-1.JPG/@@images/8f0a5fbe-6593-4305-99fc-b3ed14720ce0.jpeg" title="20250430-2.JPG" alt="20250430-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">小川学長(右)との会談</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250430-3-1.JPG/@@images/7a1d0716-0505-4da0-8484-4a744397d8ea.jpeg" title="20250430-3.JPG" alt="20250430-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250430-4-1.JPG/@@images/cdfa1cda-8b2c-4398-b4ea-a35f97f0b856.jpeg" title="20250430-4.JPG" alt="20250430-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">連川<span>副機構長</span>、青柳卓越教授との意見交換の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250430-5-1.JPG/@@images/b986dbc1-3371-4393-9827-b7f0e33c6f06.jpeg" title="20250430-5.JPG" alt="20250430-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250430-6-1.JPG/@@images/97947faf-da0f-4aa5-8ff7-8a51a59c273f.jpeg" title="20250430-6.JPG" alt="20250430-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">クリーンルームの見学</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
燃料電池触媒の非白金化へ前進 ~高耐久性コバルト触媒の開発に成功~_365体育官网
/whatsnew/sizen/20250430
<![CDATA[<p style="text-align: justify;"><span>【ポイント】</span></p>
<ul>
<li>14員環コバルト錯体を用いて燃料電池用非白金触媒を開発しました。</li>
<li>開発したコバルト触媒は、燃料電池内の酸素還元反応、さらには水分解による水素生成反応においても、高い耐久性を発揮しました。</li>
<li>原子?分子レベルのスケールでの詳細な構造解析を基に、高耐久?高活性非白金触媒の設計指針を示しました。</li>
</ul>
<p style="text-align: justify;">【概要説明】</p>
<p>熊本大学大学院先端科学研究部の大山順也准教授、同大学院自然科学教育部のZhiqing Feng大学院生(博士後期課程<span>3</span>年)、東京科学大学工学院の難波江裕太准教授、静岡大学の守谷誠准教授、旭化成らの共同研究グループは、燃料電池の酸素還元反応に対して耐久性の高い非白金触媒の開発に成功しました。</p>
<p>燃料電池の中でもプロトン交換膜を用いるタイプの燃料電池が自動車などで実用化されていますが、その触媒に高価で希少な白金が用いられており、これが燃料電池の普及拡大の妨げとなっています。この問題を解決するために非白金触媒の開発が進められていますが、非白金触媒は一般的に耐久性が低いという問題を抱えており、実用化への大きな障壁となっています。</p>
<p>本研究では、燃料電池の酸素還元反応に対して、14員環コバルト錯体を用いることによって、従来の鉄系触媒より耐久性が著しく高い触媒を開発することに成功しました。さらに、今回開発したコバルト触媒は水電解による水素発生反応に対しても高い耐久性を示しました。原子分解能電子顕微鏡観察、放射光分析、結晶構造解析、量子化学計算など様々な手法を用いた触媒解析によって、今回開発したコバルト触媒は活性点構造がコンパクトで且つ歪みが小さいために、反応中に活性点から金属が溶出しにくく、これが高い耐久性を示した要因であると明らかになりました。今後この知見を基にした触媒開発によって燃料電池触媒や水電解触媒の非白金化が進展すると期待されます。</p>
<p>本研究はJST GteX (JPMJGX23H0)、JST SPRING (JPMJSP2127)、NEDO、科学研究費助成事業<span>(</span>23H01762)の支援を受けて実施したものです。本研究成果は令和7年4月25日に科学雑誌「Journal of the American Chemical Society」に掲載されました。</p>
<p>?【今後の展開】</p>
<p>本研究で耐久性の高いコバルト触媒を開発できただけでなく、耐久性向上の鍵となる構造について知見が得られました。これは次の触媒設計指針となる重要なものです。今後、この指針を基にして触媒構造の開発が進むことで、燃料電池の非白金化技術が進展していくと期待されます。</p>
<p><br/>【論文情報】</p>
<p>論文名:<span>Fourteen-Membered Macrocyclic Cobalt Complex Structure as a Potential Basis for Durable and Active Non-Platinum Group Metal Catalysts for Oxygen Reduction and Hydrogen Evolution Reactions</span></p>
<p>著者:<span>Zhiqing Feng, Junya Ohyama, Soutaro Honda, Yasushi Iwata, Keisuke Awaya, Masato Machida, Masayuki Tsushida, Ryota Goto, Takeo Ichihara, Makoto Moriya, Yuta Nabae</span></p>
<p>掲載誌:<span>Journal of the American Chemical Society</span></p>
<p>doi:10.1021/jacs.5c01306</p>
<p>URL:<span><a href="https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/jacs.5c01306">https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/jacs.5c01306</a></span></p>
<p/>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250430.pdf">プレスリリース</a>(PDF0.54KB)</p>
<p><br/><br/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_07_ja_2.png/@@images/aaab6e72-31b0-4f6e-aeb0-281c879eca6e.png" title="sdg_icon_07_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_07_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
令和7年春の叙勲が4月29日に発表され、本学名誉教授3名が受章しました_365体育官网
/whatsnew/jinji/copy2_of_20121103fellow
<![CDATA[<p> </p>
<p>?? 令和7年春の叙勲が4月29日に発表され、本学名誉教授3名が受章しました。</p>
<p><strong> </strong></p>
<p><strong><span class="fontcolor2 fontL">??? 瑞宝中綬章</span></strong></p>
<p><strong> </strong>?安部 眞一(あべ しんいち)名誉教授 (元 熊本大学大学院自然科学研究科長)</p>
<p> ?横山 勝三(よこやま しょうぞう)名誉教授 (元 熊本大学教育学部教授)</p>
<p> ?最相 元雄(さいしょう もとお)名誉教授 (元 熊本大学大学院自然科学研究科(工学系)教授)</p>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
その他
ページ
-
世界で初めてX線CTで先史時代の網を再現~縄文時代の網の構造解明と縄文時代のSDGs?網製品の土器作りへの再利用を立証~_365体育官网
/whatsnew/zinbun/copy_of_20241211
<![CDATA[<p><研究の内容></p>
<p> 熊本大学名誉教授の小畑弘己(おばた?ひろき)教授らは、これまでその構造がまったく不明であった縄文時代の網製品(漁網)を土器の中や表面に残る圧痕から復元することに成功しました。</p>
<p>縄文時代の網製品は実物が愛媛県の船ヶ谷遺跡(縄文時代晩期)から発見されていましたが、網の構造についてはまったく不明な状態でした。そこで、小畑教授らは、北海道の日高地方や石狩低地から発見される「網状混和物」を含む土器、さらには九州地方を中心に発見される組織痕土器の網圧痕に注目し、<span>X</span>線<span>CT</span>やレプリカ法などの手法を用いて、それらの撚糸のサイズや撚り方向、結び方、網目サイズなどを復元し、網の構造を復元するとともに、土器製作において、使用済みの漁網もしくは網製品が再利用されている事実を明らかにしました。</p>
<p>本研究は、これまで実物が少なく、立証できなかった縄文時代の網を、土器に残る痕跡「圧痕(スタンプ)」から復元するという着想と、それを可能にする<span>X</span>線<span>CT</span>技術から生まれたもので、世界でも初めての試みであり、高い学術的重要性と、同様の背景をもつ地域考古学の有機物製品の復元研究に寄与する可能性を秘めた研究と言えます。</p>
<p>本成果は令和7年4月<span>18</span>日(英国同日)に英国の考古科学雑誌「<span>Journal of Archaeological Science</span>」でオープンアクセスで公開されました。また、本研究とその公開は文部科学省学術変革領域研究(<span>A</span>)「土器を掘る」および日本学術振興会科学研究費補助金(基盤<span>A</span>)の支援の下で行われました。</p>
<p><strong/></p>
<p><本論文の内容と意義></p>
<p>網製品の種類を同定するには、網の詳細な構造(作り方)復元が手掛かりとなります。これらの問題を解決するため、小畑教授らは、新ひだか町博物館、浦河町立郷土博物館、様似郷土館、北海道埋蔵文化財センター、鹿児島県立埋蔵文化財センター、熊本大学X-Earth Centerの全面的な協力を得て、7遺跡24点の静内中野式土器と20遺跡80点の組織痕土器をX線CT撮影やレプリカの作製を行い、調査しました。</p>
<p>その結果、<u>静内中野式土器の場合、撚糸は1段左撚り、結び方は「本目(ほんめ)結び」、組織痕土器の場合、撚糸は1段右撚り、結び方は「止め結び」であり、</u><u>両者とも従来予想されていた結び方ではありませんでした。</u>さらに<u>組織痕土器のうち、とくに6.5mmより小さい網目サイズのものには、漁網の作り方と異なる布織りの技術が用いられており、</u>これらは漁網ではなく、袋などの網製品であることが明らかになりました。これは、組織痕土器の網が、土器粘土と型との間に敷かれた離型剤としての役割を果たしており、できるだけ細かな目のものが求められたためです。逆に<u>静内中野式土器の場合は、網目サイズが大きいものばかりであり、</u>土器粘土紐の芯材として入れるためにできるだけ長い漁網(網目サイズが大きい)が好まれた結果と言えます。さらに、静内中野式土器の場合はサイズの異なる網が同じ土器の芯材として利用されていること、組織痕土器の場合は破れた網も使用されていることから、素材は不明(おそらく植物繊維)ですが、寿命が短く使えなくなった網製品や漁網を土器の素材や道具として再利用するという行為が行われていたと推定されます。これはまさに縄文時代のSDGsと言えます。よって、これらの圧痕は当時の両文化における漁網のすべてを表すものではないという結論に達しました。</p>
<table style="width: 815px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 380.469px;"><img src="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/250428_gazou1.jpg/@@images/57c71941-a923-402a-83e6-78ab29763b53.jpeg" title="250428_gazou1.jpg" height="383" width="268" alt="250428_gazou1.jpg" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 429.531px;"><img src="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/250428_gazou2.jpg/@@images/a3b4a33b-48d0-4a4a-b835-f75ba92e2f9a.jpeg" title="250428_gazou2.jpg" height="389" width="270" alt="250428_gazou2.jpg" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 380.469px;">
<p>図1 北海道静内中野式土器と調査対象遺跡(上段)および九州組織痕土器と調査対象遺跡(下段)</p>
</td>
<td style="width: 429.531px;">
<p>図2 静内中野式土器と内部のX線断層?X線CT3D画像?透過画像</p>
</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 380.469px;"><img src="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/250428_gazou3.jpg/@@images/bf88abb1-6ed3-4fd9-bbdf-e46da49d3af5.jpeg" title="250428_gazou3.jpg" height="342" width="309" alt="250428_gazou3.jpg" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 429.531px;"><img src="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/250428_gazou4.jpg/@@images/4494f9c1-c8f7-4fee-b514-751b026947ad.jpeg" title="250428_gazou4.jpg" height="350" width="331" alt="250428_gazou4.jpg" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 380.469px;">
<p>図3 静内中野式土器の結び目のX線CT3D画像と結び方の復元写真</p>
<p>撚糸が主として横方向に緊張されるので、撚糸が動いて、ずれが生じているが、基本的に「本目結び」(<span>Reef knot</span>)およびその変形である「ひばり結び」(<span>Cow hitch knot</span>)(中央最下段模式図)で結ばれていることがわかる。</p>
</td>
<td style="width: 429.531px;">
<p>図4 九州地方の組織痕土器の網圧痕の実測図</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/250428_gazou6.jpg/@@images/2898d1c3-e08c-497a-80cd-50e05c76baf6.jpeg" title="250428_gazou6.jpg" height="486" width="394" alt="250428_gazou6.jpg" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p/>
<p/>
<p>【詳細】<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250428.pdf">プレスリリース</a>(PDF1.9MB)<br/><br/><br/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_09_ja_2.png/@@images/c78e20a3-5bea-4d6c-80f1-d2db58bf76ca.png" title="sdg_icon_09_ja_2.png" alt="sdg_icon_09_ja_2.png" class="image-inline"/>????</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong>お問い合わせ</strong><br/>熊本大学大学院社会科学研究部<br/>担当:(名誉教授)小畑 弘己<br/>電話:096-342-2414</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
タイ高等教育?科学?研究?イノベーション省の代表団が熊本大学を訪問_365体育官网
/kokusaikouryuu/whatsnew/thai_kosen-20250423
<![CDATA[<p>令和7年4月17日、タイ高等教育?科学?研究?イノベーション省(MHESI)を中心とする10名の代表団が熊本大学を訪問しました。代表団は工学部長?大学院自然科学教育部長の井原敏博教授、工学部副学部長の高藤誠教授、工学部の佐藤幸生教授、森田康之教授らの歓迎を受けました。</p>
<p>会談の中で、MHESIの事務次官代理であるVaraporn Rungtrakarn氏が今回の訪問の目的を述べられました。MHESIは現在、主力プロジェクトの1つとして半導体分野における人材育成に注力しており、熊本大学は日本におけるそのモデルケースとなっています。代表団は熊本大学の取り組み、特に教育プログラムの構築や産業界との連携について学びたいと述べられました。また熊本高専から熊本大学への編入制度についても尋ねられました。タイにおいても同様のニーズが高まっているということでした。</p>
<p>これに応じて井原教授は、代表団が熊本大学の構造や特徴をよりよく理解できるよう、熊本大学の概要を紹介しました。続いて半導体デバイス工学課程長である佐藤教授が、熊本大学における半導体分野の教育と研究について詳しく説明しました。その後建設的で有意義な意見交換が行われました。</p>
<p style="text-align: left;">会談後、代表団は熊本大学のクリーンルームを見学し、半導体分野の教育や研究について理解を深められました。</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-1.JPG/@@images/bb612273-6f16-46d7-abb2-1d29daa9cbde.jpeg" title="250423-1.JPG" alt="250423-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学の概要を紹介する井原教授</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-2.JPG/@@images/3e513712-5e4f-41bd-91dc-ff65ff73775f.jpeg" title="250423-2.JPG" alt="250423-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">半導体分野の教育と研究について説明する佐藤教授</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-3.JPG/@@images/969bd161-b2b7-41b8-a4d8-180cda68b0d5.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="250423-3.JPG" alt="250423-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">?工学部副学部長 高藤教授</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-4.JPG/@@images/a0b6041a-8f63-430f-a574-57b628a392de.jpeg" title="250423-4.JPG" alt="250423-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">?工学部 森田教授</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-5.JPG/@@images/b027c45f-903e-4737-b791-59c454eb61d9.jpeg" title="250423-5.JPG" alt="250423-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">MHESI事務次官代理 Varaporn Rungtrakarn氏</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-6.JPG/@@images/fbdd0445-77ea-4497-8333-83a608aacaf4.jpeg" title="250423-6.JPG" alt="250423-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">タイ高専政策?諮問委員会専門委員 Piniti Ratananukul准教授</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-7.JPG/@@images/3a33f247-997e-4631-abb5-14478ce0631a.jpeg" title="250423-7.JPG" alt="250423-7.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">タイ高専プロジェクト責任者 Wattanasopee Suksa-Ard氏</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-8.JPG/@@images/ad11d312-2cba-41ea-a654-bd349e6a7336.jpeg" title="250423-8.JPG" alt="250423-8.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">意見交換の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-9.JPG/@@images/61e0bc1e-86e3-40ad-9182-6ad13022d187.jpeg" title="250423-9.JPG" alt="250423-9.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品の交換</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-10.JPG/@@images/f993eef1-7ae4-405a-9a0e-9aac2dc5a1ac.jpeg" title="250423-10.JPG" alt="250423-10.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">参加者の集合写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250423-11.JPG/@@images/b9a29a69-9bec-4c09-a13f-bb58605313e6.jpeg" title="250423-11.JPG" alt="250423-11.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">クリーンルーム見学</p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
その他
ページ
-
発生医学研究所の岡江寛明教授が「令和7年度文部科学大臣表彰 科学技術賞」を受賞_365体育官网
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250410
<![CDATA[<p>この度、発生医学研究所の岡江寛明教授が、令和7年度文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。<br/>この賞は、我が国の科学技術の発展等に寄与する可能性の高い独創的な研究又は開発を行った者に対し贈呈されるものです。<br/><span style="font-size: 11pt;"><span class="markzdtzzuhbq">岡江</span>教授は、ヒト胎盤の発生、機能、疾患病態等の研究を進める上で有用な、ヒト胎盤幹細胞(TS細胞)の樹立に世界で初めて成功したことが高く評価され、この度の受賞となりました。</span></p>
<p><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/img02.jpg/@@images/6b1815e7-4de5-43ba-b335-1eb7fbd5d57e.jpeg" title="img02.jpg" alt="img02.jpg" class="image-inline"/></p>
<p/>]]>
No publisher
研究
ページ
-
熊大まちなかキャンパス 熊本大学 松永拓己と芽吹く学生達の作品展_365体育官网
/event/koho/copy_of_20250322-0331
<![CDATA[<div class="eventdata">
<div class="eventimg"><a target="_blank" href="/event/sizen/sizen_file/udvww1" rel="noopener noreferrer" class="noicon"> </a>
<p/>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth">
<p><img src="/event/koho/koho_file/20250514.jpg/@@images/2667c877-e50e-4b40-a3d7-8fb2d9ed4829.jpeg" title="20250514.jpg" alt="20250514.jpg" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/event/koho/koho_file/20250514.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ポスター</a></p>
</figure>
<strong><strong/></strong>
<p> 熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパス「熊本大学 松永拓己と芽吹く学生達の作品展」を、下記のとおり開催します。</p>
<p> 本企画展では、松永教授の絵画作品、学生達の作品、<span>SDGs</span>をテーマとしたアート作品、また、一般の方々を含め誰でも参加できるSDGsの取組(私へのミッション、みんなのミッション)を言葉アートとした「SDGsウォールアート」制作展示も予定しています。</p>
<p> また、5月17日(土)には松永教授によるトークイベントを開催し、当日会場では自分で描いたイラストをコースターにプリントできるワークショップも行う予定です。</p>
<p> <span>皆様のご参加をお待ちしています。</span></p>
<p>?※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</p>
<table style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px; width: 140.391px;">開催期間</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">令和7年5月14日(水)~5月20日(火)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px; width: 140.391px;">時間</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">10:00~18:00</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">場所</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">蔦屋書店熊本三年坂 地下1階イベントスペース <br/>(熊本市中央区安政町1-2)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">対象</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">一般の方(興味がある方はどなたでも)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">参加費</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">無料</td>
</tr>
<tr style="height: 23.5938px;">
<th style="height: 23.5938px; width: 140.391px;">トークイベント</th>
<td style="height: 23.5938px; width: 668.609px;">
<p>令和7年5月17日(土)11:00~12:00<br/>『アート思考的生き方』<br/>熊本大学教育学部(美術教育)松永 拓己 教授</p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">ワークショップ</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">
<p><span>令和7年5月17日(土)14:00~16:00(完成次第終了)</span><br/>『くまだいの木<span> SDGs</span>オリジナルコースターを作ろう』<br/><span>熊本大学教育学部(美術教育)松永 拓己 教授</span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">
<p>トークイベント</p>
<p>ワークショップ</p>
<p>申し込み</p>
</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">
<p>30名(先着順)※定員に空きがあれば、申し込みなしでの当日参加も受け付けます。</p>
<p>下記 URL またはチラシに記載のQRコードより専用お申込みフォームへアクセスの上、 お申し込みください。電話での申し込みも受け付けております。<br/><a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScY5d_C0n5jbPNeo6uc9MFbGUyK64Iyuz2YNI-FNgURoFLxHg/viewform?pli=1">熊大まちなかキャンパストークイベント?ワークショップ参加申込</a></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<br/><br/><br/></div>
<p/>]]>
No publisher
一般
イベント
-
革新的なディープラーニングモデルを開発 ENDNet:サブグラフマッチングのための余分ノード判定ネットワーク_365体育官网
/whatsnew/sizen/copy_of_20250217
<![CDATA[<p><strong>(ポイント)</strong></p>
<ul>
<li>サブグラフマッチングの精度を大幅に向上させる新たなディープラーニングモデルを開発</li>
<li>データグラフ内の「余分ノード」を特定?中和する独自技術を実現</li>
<li>オープンデータセットにおいて最大<span>99.1%</span>の高精度を達成</li>
</ul>
<p style="text-align: justify;"><span/>【概要説明】 </p>
<p> 熊本大学大学院自然科学教育部 城谷昌季 博士前期課程学生、熊本大学大学院先端科学研究部 尼﨑太樹 教授、木山真人 同助教らの研究グループは、グラフデータから特定のパターンを高精度に検出する革新的な機械学習のディープラーニングモデル「<span>ENDNet</span>」を開発しました。</p>
<p>【取組内容】</p>
<p> 本研究では、大きなデータグラフ内から特定のクエリグラフ(パターン)を見つけ出す「サブグラフマッチング」の課題に取り組み、余分なノード(節点)を検出?中和する新たな手法を提案しています。従来のグラフニューラルネットワーク(<span>GNN</span>)では、データグラフ内の余分なノードや接続がマッチング精度を低下させる問題がありましたが、開発した「<span>ENDNet</span>(<span>Extra-NodeDecision Network</span>)」は、これらの余分ノードを特定し、その影響を除去することで高精度なマッチングを実現します。本研究成果は、「<span>IEEE ACCESS</span>」に<span>2025 </span>年<span>2 </span>月<span>18 </span>日に掲載されました。</p>
<p>【背景】</p>
<p> サブグラフマッチングは、グラフ理論における基本的な問題であり、創薬、情報検索、コンピュータビジョン、自然言語処理など多様な分野に応用されています。しかし、計算複雑性の高さから、効率的かつ高精度なアルゴリズムの開発が課題となっていました。従来の学習ベースのアプローチでは、データグラフに含まれる余分なノードや接続がマッチング精度を低下させるという問題がありました。特に、グラフニューラルネットワーク(<span>GNN</span>)は情報集約プロセスにおいて、クエリグラフに対応しない余分なノードの特徴も伝播させてしまうため、正確なマッチングが困難でした。</p>
<p>【成果】</p>
<p>ENDNet は次の<span>3 </span>つの革新的なメカニズムを組み合わせています:</p>
<p>?1.余分ノード判定機構<span>: </span>非正規化マッチング行列を用いて余分ノードを特定し、その特徴値をゼロに設定して影響を排除</p>
<ol start="2">
<li>単方向伝播機構<span>: </span>クエリグラフとデータグラフ間で対応するノードの特徴を効果的に近づける</li>
</ol>
<ol start="3">
<li>共有グラフ畳み込みネットワーク<span>: </span>シグモイド関数を活用した新たな畳み込み処理により特徴抽出を最適化</li>
</ol>
<p>?4 つのオープンデータセット(<span>COX2</span>、<span>PROTEINS_full</span>、<span>DD</span>、<span>SYNTHETIC</span>)での実験により、<span>ENDNet </span>は既存の最先端モデルである<span>AEDNet </span>を上回る性能を示しました。特に<span>COX2 </span>データセットでは、精度を<span>91.6%</span>から<span>99.1%</span>へと大幅に向上させました。また、アブレーション研究により、提案したすべてのメカニズムの有効性が確認されました。</p>
<p>【今後の展開】</p>
<p> 本研究で開発された<span>ENDNet </span>は、生体ネットワーク解析、分子構造の類似性検索、ソーシャルネットワーク分析など、様々な実用的なグラフマッチングタスクに応用できます。特に化学分子のような比較的小規模の実世界データに対して効果的であり、将来的には大規模グラフへの適用も期待されます。</p>
<p>研究成果は<span>GitHub </span>で公開されており、他の研究者や開発者が活用できるようになっています。</p>
<p><span><a href="https://github.com/ms1211/ENDNet">GitHub - ms1211/ENDNet</a></span></p>
<p>?(論文タイトル)ENDNet: Extra-Node Decision Network for Subgraph Matching</p>
<p>(論文著者)城谷昌季、尼﨑太樹、木山真人</p>
<p>(掲載雑誌)IEEE ACCESS 2025 年<span>2 </span>月掲載</p>
<p><span><a href="https://ieeexplore.ieee.org/document/10891771">ENDNet: Extra-Node Decision Network for Subgraph Matching | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore</a></span></p>
<p>詳細:<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250414.pdf">プレスリリース</a></p>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_09_ja_2.png/@@images/18ac5cdf-a729-4a68-b05f-2defc6e8fbe3.png" title="sdg_icon_09_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_09_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学大学院先端科学研究部<br/>担当:助教 木 山 真 人<br/><span>電話:096-342-3847</span><br/>
<p>E-mail:masato<span>※</span>cs.kumamoto-u.ac.jp</p>
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
<p/>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
国際先導研究「腎臓を創る」を発足 ~移植可能な次世代腎臓オルガノイドを目指した グローバルネットワーク~_365体育官网
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/copy_of_20150205
<![CDATA[<p/>
<table>
<tbody>
<tr>
<td>
<p><strong>(ポイント)</strong></p>
<ul>
<li>成熟して機能を持つ移植可能なヒト腎臓オルガノイド<sup>*1</sup>を作ることを目指し、熊本大学を中心とする国内4施設、海外5施設が6年間の国際共同研究を行う。</li>
<li>若手研究者を積極的に海外に派遣して、研究を進めるとともに、国際的研究人材を育成する。</li>
<li>これによって、多くの若手研究人材を輩出するとともに、移植可能なヒト腎臓オルガノイド作製に大きく前進する。</li>
</ul>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p/>
<p/>
<p>腎臓は再生できない臓器です。世界人口の約<span>10%</span>が慢性の腎臓病を患っているとされており、<span>200</span>万人以上が人工透析や腎移植を受けています。その一方で、根治的治療法は存在せず腎移植のドナーも圧倒的に不足しています。わが国でも臓器移植希望者の<span>88</span>%は腎臓が対象です(約<span>14,500</span>人)。しかしながらドナー数が少なく、腎臓移植まで平均して<span>14</span>年<span>9</span>ヶ月の待機期間となっているのが現状です。</p>
<p>複雑な構造と機能を有する腎臓を人工的に作るということは夢物語とされていましたが、<span>2014</span>年に我々は「腎臓オルガノイド」と呼ばれるミニチュアの腎臓を試験管の中で作り出すことに成功しました。この発見が転機となり、この<span>10</span>年で腎臓オルガノイドは遺伝性腎疾患の病気の仕組みを解明する研究などに用いられつつあります。</p>
<p>本計画は将来の移植医療のために、この技術を更に発展させ、高次な構造<sup>*2</sup>と機能?成熟度を持つ次世代腎臓オルガノイドを作製することを目的とします。ヒト発生学、微細な装置を使った技術、新規全胚培養システム、さらには動物の体内で臓器を作る技術など、多様かつ最先端の手法を結集することで、より成熟し機能を有する移植可能な腎臓オルガノイドを目指します。そのために国内、海外の研究者が強固な国際研究ネットワークを形成して共同研究を行うとともに、その中で若手研究者を流動させることによって次世代のリーダーを育成します。</p>
<p><br/> (URL:<span><a href="https://creating-kidney.jp">https://creating-kidney.jp</a></span>)</p>
<p>本研究は日本学術振興会 科学研究費 国際共同研究加速基金(国際先導研究)の採択を受けて、6年強(<span>2024</span>年<span>12</span>月から<span>2031</span>年<span>3</span>月まで)の期間で実施されるものです。<span>2024</span>年度の採択は全国で<span>5</span>件、生命科学系は<span>2</span>件のみであり、熊本大学として初めての採択になります。生命科学系としては九州初でもあります。</p>
<p><span><a href="https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/ichiran.html">https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/ichiran.html</a></span></p>
<p>国際共同研究加速基金(国際先導研究)は、優れた国際共同研究に対して基金による柔軟性の高い大規模?長期間の支援を実施することによる、独創的、先駆的な研究の格段の発展を目的とするものです。 我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出のみならず、当該学術分野全体の更なる国際化、研究水準の高度化を目指します。 さらに、ポストドクターや大学院生が参画することにより、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資するとともに、国際共同研究の基盤の中長期的な維持?発展につながることを期待するものです。<br/> <br/> 詳細: <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250410-2.pdf">プレスリリース本文 </a> (PDF 293KB)</p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学発生医学研究所 腎臓発生分野<br/> 担当:教授 西中村 隆一(にしなかむら りゅういち)<br/> 電話/Fax: <br/>096-373-6615<br/> e-mail:ryuichi<span>※</span>kumamoto-u.ac.jp<br/> (迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>
<p/>]]>
No publisher
研究
ページ
-
大学院医学教育部の入試説明会を開催します_365体育官网
/event/seimei/2025setsumeikai
<![CDATA[<p/>
<p>熊本大学大学院医学教育部の入試説明会を開催します。</p>
<p>修士課程?博士課程の説明を行います。是非ぜひご参加ください。</p>
<p> 〇日程:令和7年5月10日(土)11:00 ~ 17:00(予定)</p>
<p> 〇開催形式:対面開催</p>
<p> 〇会場:医学教育図書棟3階 講習室(熊本大学本荘北地区)</p>
<p> 〇詳細、応募フォーム: <a href="https://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medgrad/news/2025setsumeikai/">医学教育部HP</a></p>
<p> <img src="/event/seimei/seimei_file1/r6hic7/@@images/4260e215-d94d-492a-9c3c-d4282f7b8eb7.jpeg" title="R8春_大学院生募集ポスター.jpg" height="240" width="180" alt="R8春_大学院生募集ポスター.jpg" class="image-inline"/> <img src="/event/seimei/seimei_file1/6rnd0z/@@images/912a8581-659c-43bf-add8-5b59aa0b53b5.jpeg" title="R8春_入試説明会ポスター.jpg" height="244" width="180" alt="R8春_入試説明会ポスター.jpg" class="image-inline"/></p>
<p> <a href="/event/seimei/seimei_file1/r6hic7">大学院生募集ポスター</a> <a href="/event/seimei/seimei_file1/6rnd0z">入試説明会ポスター</a></p>]]>
No publisher
365体育官网者
在学生
一般
イベント
-
定例学長記者懇談会を開催しました_365体育官网
/whatsnew/koho/2025/20231011
<![CDATA[<p/>
<p> 令和7年4月9日(水)、本部棟1階大会議室にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>
<p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、熊本大学における国際教育活動について、学長特別補佐で、大学院人文社会科学研究部のシムズ?ランダー?ブライアント講師が説明しました。</p>
<p> シムズ講師は、?学生が主体的に国際教育に自ら興味を持ち、繋がりを感じられるようにするには、環境づくりが何より重要。?と考えを語りました。また、COIL教育(オンラインで海外の大学と連携し、学生同士が協働してプロジェクトに取り組む国際教育手法)は、国際的な繋がりを構築し、デジタルリテラシーの向上や世界中の協定大学との繋がりを強化することに繋がると語りました。</p>
<p> 次に、『医療人材育成と検査体制の強化を。【熊本の未来を築く】感染症対策へ!』と題し、熊本大学クラウドファンディングについて、大学院生命科学研究部附属生体情報研究センターの山本 雅大教授が説明を行いました。山本教授は、クラウドファンディングの目的として、①検査機器の維持と消耗品の備蓄、②研修?教育研究活動、③広報活動を挙げました。支援募集期間は令和7年4月1日~5月30日、目標金額は270万円(All or nothing型)となっています。また、令和7年4月27日に、蔦屋書店熊本三年坂にてトークイベントが予定されていることについても報告がありました。</p>
<p> 引き続き、工学部半導体デバイス工学課程の取り組みについて、学長特別補佐で、半導体?デジタル研究教育機構の百瀬 健教授が説明を行いました。百瀬教授は、半導体デバイス工学課程の志願倍率(24年度 <span>2.2</span>倍から25年度 <span>4.7</span>倍)の上昇や、今年度4月より、大学院に半導体?情報数理専攻を設置したことを報告しました。また、東大教員による遠隔講義、東大本郷キャンパスでの半導体実習等の東大との連携についても語りました。</p>
<p> 最後に、 広報戦略室から、広報Webサイト「Kumadai Now」のリニューアルをモニターを使用して紹介しました。</p>
<p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。<span>懇談会の資料は </span><a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/7ekcd7">こちら</a><span> を参照してください。 </span></p>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/8uxvul/@@images/5a86c034-93c5-4f58-9d9b-c9f7cb2ccc73.jpeg" title="記者懇談会20250409小川学長(2).JPG" height="202" width="274" alt="記者懇談会20250409小川学長(2).JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/v4x67m/@@images/eaec3ac5-4722-4203-a25b-8a2cf173fc2f.jpeg" title="記者懇談会20250409シムズ・ランダー・ブライアント講師.JPG" height="210" width="286" alt="記者懇談会20250409シムズ・ランダー・ブライアント講師.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>小川学長</td>
<td>シムズ?ランダー?ブライアント講師</td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/d5sklh/@@images/b5bfccc5-d691-4612-8d04-a404c2f6b32e.jpeg" title="記者懇談会20250409山本雅大教授.JPG" height="201" width="273" alt="記者懇談会20250409山本雅大教授.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/aa0jxn/@@images/226208d7-7659-410f-ae15-cd717c6b3ccf.jpeg" title="記者懇談会20250409百瀬健教授.JPG" height="210" width="284" alt="記者懇談会20250409百瀬健教授.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><span>山本教授</span></td>
<td><span>百瀬教授</span></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/lsfq19/@@images/d70729e4-d156-45ca-b657-62b13d9e893f.jpeg" title="記者懇談会20250409広報.JPG" height="198" width="267" alt="記者懇談会20250409広報.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/3gg50w/@@images/157786a1-a0f4-429f-ab21-59eef956ad1d.jpeg" title="記者懇談会20250409会の様子.JPG" height="210" width="283" alt="記者懇談会20250409会の様子.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>広報戦略室から説明</td>
<td>会の様子</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
ページ