お知らせ[その他]_365体育官网 /whatsnew/news_sonota daily 1 2018/03/15 15:52:00 GMT+9 第6回日本?インドネシア学長会議(7月10日~11日、インドネシア?マカッサル)に参加しました_365体育官网 /kokusaikouryuu/whatsnew/Indonesia20250718 <![CDATA[<p><span>2025</span>年<span>7</span>月<span>10</span>日から<span>11</span>日、インドネシア?マカッサルで開催された「第<span>6</span>回日本?インドネシア学長会議」に、井原敏博大学院自然科学教育部長が学長代理として出席しました。<span>2019</span>年の広島での開催以来、コロナ禍で中断されていましたが、ハサヌディン大学の主導で会議が再開されました。テーマは「<span>Strengthening Cooperation in Facing Global Uncertainties</span>」、世界的な不確実性に立ち向かうための協力強化について活発な議論が行われました。</p>&#13; <p>会議は、インドネシアの学生による伝統舞踊の披露から始まり、ハサヌディン大学学長<span>Prof. Dr. Ir. Jamaluddin Jompa</span>、インドネシア国立大学学長協議会長<span>Prof. Dr. Ir. Eduart Wolok</span>、矢野和彦文部科学審議官、インドネシア教育文化?研究技術省大臣<span>Prof. Brian Yuliarto</span>が挨拶。続いて正木靖駐インドネシア日本国大使による基調講演があり、365体育官网や両国の協力に関する講演が行われました。会議中は、参加者同士の意見交換も活発に行われ、次回の会議が神戸大学がホスト校となることが決まりました。</p>&#13; <p><span>11</span>日には、<span>3</span>つの分科会に分かれてディスカッションが行われ、大学間の協力や大学の役割について議論されました。また、ハサヌディン大学学長への表敬訪問も行われ、若手教員の海外派遣計画やダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心が示されました。また、ハサヌディン大学の<span>Prof. Dr. Ir. Jamaluddin Jompa</span>学長への表敬訪問を行い、同大学が進める若手教員の海外派遣計画や日本への関心について意見交換しました。インドネシア政府の奨学金制度も紹介され、熊本大学とのダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心が示されました。本学の国際交流協定校でもあるスラバヤ国立大学やバンドン工科大学、ブラビジャヤ大学や、これからの交流が期待されるマラン国立大学等との学生?研究者交流が行われ、インドネシア政府のダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心も高まりました。</p>&#13; <p><span>2</span>日間の会議には、インドネシアから<span>50</span>機関<span>143</span>名、日本から<span>32</span>機関<span>58</span>名が参加し、盛況な会合となりました。閉会式では、<span>2</span>年後の神戸で再会を約束し、会議は無事終了しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo01.jpg/@@images/17b9f88e-c98f-4c2c-aa3b-b52e943a7e63.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="photo01.jpg" alt="photo01.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">開会式</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo02.jpg/@@images/4f0932ca-3213-4f0d-afa1-642d753fbc37.jpeg" title="photo02.jpg" alt="photo02.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">分科会での集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo03.jpg/@@images/a3a83b52-5b49-449b-bf22-9b5b25c97a9c.jpeg" title="photo03.jpg" alt="photo03.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">ハサヌディン大学長への表敬訪問</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo04.jpg/@@images/cebb14b5-8dd1-4ecb-b260-cd584a72ee5e.jpeg" title="photo04.jpg" alt="photo04.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大学間交流協定校ブラビジャヤの大学との交流</p>]]> No publisher その他 2025/07/18 13:00:00 GMT+9 ページ 台湾師範大学学生団体と熊本大学学生との広報活動に関する交流会を開催しました_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/20250715 <![CDATA[<p><span>令和7年7月14日(月)、熊本大学にて、台湾師範大学の学生団体「NTNU Smile Ambassador」と本学学生(学生広報スタッフ、キャンパスミュージアム学生アンバサダー)との広報活動に関する交流会を開催しました。</span></p>&#13; <p>「NTNU Smile Ambassador」は、台湾師範大学において、入学式等の大学公式イベントの支援や、取材?写真撮影?映像制作を通じて、大学の主要なイベントの発信等の広報活動を行っている学生団体で、今回来日にあわせて、本学学生と広報活動について意見交換を行うことを目的に、本交流会を開催する運びとなりました</p>&#13; <p>当日はまず、黒髪北キャンパス内の歴史的建造物である「五高記念館」と「化学実験場」を巡るキャンパスツアーを行いました。ツアーでは、キャンパスミュージアム学生アンバサダーが英語で施設の紹介を行い、参加者の理解を深めました。</p>&#13; <p>その後、両大学の学生による広報活動紹介のプレゼンテーションを実施しました。各大学からそれぞれ、学内での広報活動の紹介やSNS運用、日頃の取り組みについて、熱意ある発表がありました。</p>&#13; <p>その後の意見交換会では、<span>広報活動の工夫や課題、その他学生生活に関することなど、活発に意見が交わされました。国を越えた学生同士の対話は、お互いの活動に新たな視点を与える貴重な機会となりました。</span></p>&#13; <p>今回の交流会を通じて、国際的な学生間のつながりが深まるとともに、広報活動への意識や意欲を高める機会となりました。今後もこのような交流の場を継続し、相互の理解と連携を深めていきたいと考えています。</p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 815px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 399.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/xqq3sf/@@images/75503ff4-d05f-4937-b640-817c897a5f94.png" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2460;.png" height="249" width="378" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2460;.png" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 411.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/c50xwy/@@images/af8488ab-0d95-4e80-8855-17347505fedd.jpeg" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2461;.JPG" height="241" width="365" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2461;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 399.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ztjput/@@images/76c0bef6-567a-4806-95a1-cf1a76be188c.png" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2462;.png" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2462;.png" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 411.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/at7gr/@@images/23183b12-21af-4849-a26f-e1a85b7f10ee.jpeg" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2463;.JPG" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2463;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/15 08:20:00 GMT+9 ページ 定例学長記者懇談会を開催しました_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/20250709 <![CDATA[<p> 令和7年7月9日(水)、<span>本部棟1階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> <span>小川 久雄学長の挨拶に続き、「学校教育における自己調整力を高める指導法の研究~技術科教育の実践を通して~」について、大学院教育学研究科の大塚芳生教授が説明しました。</span></p>&#13; <p> 大塚教授は、長年にわたり中等教育における技術科教育の研究?実践に携わり、子どもたちの「自己調整力」、すなわち自ら学びを調整し進めていく力を育てる指導法の研究?実践に取り組んでこられました。今回変化の時代に求められる主体的な学びをどう育てるかについて、現場での実践を交えてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 次に、「ブラジルとイギリスとの生殖工学技術における共同研究~<span>トビタテ!留学JAPANの報告</span>~」について、大学院医学教育部博士課程3年の前田龍成さんが説明を行いました。</p>&#13; <p> 前田さんは、研究者としての視野を広げるため、文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN」制度に採択され、ブラジルおよびイギリスの研究機関に留学。現地では、先進的な生殖補助技術や胚培養の手法について共同研究を行い、国際的な視点から研究を深められており、今回、留学を通じて得られた学術的成果や国際共同研究の経験などについてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 次に、「台湾との戦略的連携の強化」について、研究?グローバル戦略、365体育官网担当の大谷順理事?副学長が説明を行いました。</p>&#13; <p> 熊本大学は近年、台湾の有力大学との国際連携を積極的に進めており、この度、熊本大学黒髪北キャンパス内に「UAAT-KOOU華語教育センター」が設置されることになりました。また、今月15日に台湾のトップ大学の学長を招いたハイレベル会合や、翌16日には約150名の関係者が参加する「日台大学学長フォーラム」も予定されており、本学が担っている日台連携の役割や、こうした取り組みの背景と今後の展望についてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 次に、「新『肥後時修館』高大接続科目等履修生の募集」について<span>、大学教育統括管理運営機構の平英雄准教授が説明を行いました。</span></p>&#13; <p> 本学では、高校生が大学の授業を先取りして履修できる「肥後時修館」制度を展開しており、2025年度は「新『<span>肥後時修館</span>』」として3つの科目を開講予定です。大学での学びへの関心を高め、スムーズな高大接続を目指す本学の取り組みについてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 最後に、告知も兼ねて「阿蘇くまもと空港」の本学の看板が5月にリニューアルしたこと及び五高記念館で開催される「企画展 五高と戦争」について説明を行いました。</p>&#13; <p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/siryo0709.pdf">こちら</a> を参照してください。  </p>&#13; <p/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_01.JPG/@@images/51dc7cb3-6ec4-4950-b33c-d754dc6dccb8.jpeg" title="IMG_0709_01.JPG" width="292" alt="IMG_0709_01.JPG" height="215" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_02.JPG/@@images/1d9b268d-40b4-484d-8848-20d2b1efb64b.jpeg" title="IMG_0709_02.JPG" width="294" alt="IMG_0709_02.JPG" height="217" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>小川学長</td>&#13; <td><span>大塚教授</span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_03.JPG/@@images/6724e622-3e62-41f0-8c9a-d7a2eb59a3bb.jpeg" title="IMG_0709_03.JPG" width="289" alt="IMG_0709_03.JPG" height="213" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_04.JPG/@@images/84bd6174-0fe0-4201-aabd-c8a155352f1a.jpeg" title="IMG_0709_04.JPG" width="286" alt="IMG_0709_04.JPG" height="211" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><span>前田さん</span></td>&#13; <td>大谷理事?副学長</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><span><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_05.JPG/@@images/9c2a6e32-0205-42b8-9db3-5d6841741ec4.jpeg" title="IMG_0709_05.JPG" width="289" alt="IMG_0709_05.JPG" height="213" class="image-inline"/></span></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_06.JPG/@@images/73c16a90-ceeb-4368-8678-4897fee682ec.jpeg" title="IMG_0709_06.JPG" width="289" alt="IMG_0709_06.JPG" height="213" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>平准教授</td>&#13; <td><span>「阿蘇くまもと空港」の看板</span></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/07/10 11:25:00 GMT+9 ページ 熊本大学は「2025 ?台?学学?フォーラム」の開催校を務めます_365体育官网 /kokusaikouryuu/whatsnew/Japan-Taiwan-Forum-20250709 <![CDATA[<p>熊本大学は、令和7年7月16日に熊本で開催される「2025 ?台?学学?フォーラム」の開催校を務めます。</p>&#13; <p>本フォーラムでは、“The Future of the Region: Challenges of Universities in Japan and Taiwan in the Innovative Era(地域の未来:イノベーション時代における?本と台湾の?学の課題)”をメインテーマとし、日本と台湾の学?を中?とする150 名以上の?等教育関係者が参加し、?台?学間での学??研究者の交流推進や地域産業界との連携、?然災害への?学の役割、?等教育におけるDX 等について議論する予定です。</p>&#13; <p>?熊本大学は本フォーラムの開催を通じ、日本と台湾の大学の連携を推進すると共に、本学においても戦略的連携を加速して参ります。</p>&#13; <p>?【日台大学学長フォーラムウェブサイト】<br/> <a href="https://jp-tw-forum2025.jp/">https://jp-tw-forum2025.jp/</a></p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/Japan-Taiwan-Forum-20250709.jpg/@@images/defa5fb1-f8ee-4479-a331-2f6917272488.jpeg" title="Japan Taiwan Forum 20250709.jpg" alt="Japan Taiwan Forum 20250709.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/09 13:30:00 GMT+9 ページ 熊本大学の廃木材を再活用した「くまだいの木」SDGsグッズがカプセルトイに! 五高記念館にて販売スタート_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/20250707 <![CDATA[<p>熊本大学では、キャンパス内の廃木材を有効活用し、木製グッズ「くまだいの木」を制作?販売しております。本取り組みは、教育学部美術科 松永拓己教授が中心となり、美術科の学生と協働して進めたもので、持続可能な開発目標(SDGs)を意識した活動であり、大学としての環境教育や地域社会への貢献をさらに深めるものです。</p>&#13; <p>このたび、より多くの方に手に取っていただけるよう、カプセルトイとしての販売を開始しました。<br/>設置場所は五高記念館1階インフォメーションセンターで、五高記念館開館中はどなたでもご利用可能です。</p>&#13; <p>詳細は以下のとおりです。</p>&#13; <p>木の温もりと熊大らしさが詰まった、世界にひとつだけのグッズをぜひお楽しみください。</p>&#13; <p/>&#13; <p><販売情報><br/>【金額】1回300円<br/>【種類】キーホルダー、マグネット(各6種類の絵柄)<br/>    ※本学にゆかりのある人物や歴史的建造物等のイラスト等を、レーザー加工によって丁寧に焼き付けております。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ropajf/@@images/a6a8fc74-27f4-458b-b8ee-00a3b3085d0c.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x30AB;&#x30D7;&#x30BB;&#x30EB;&#x30C8;&#x30A4;0703.png" height="495" width="337" alt="&#x30AB;&#x30D7;&#x30BB;&#x30EB;&#x30C8;&#x30A4;0703.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <table style="width: 815px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 407.781px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/p1e9h0/@@images/59a58859-ae0c-494e-a964-443797d070e9.jpeg" title="POP&#xFF08;&#x30AD;&#x30FC;&#x30DB;&#x30EB;&#x30C0;&#x30FC;&#xFF09;0703.jpg" height="458" width="330" alt="POP&#xFF08;&#x30AD;&#x30FC;&#x30DB;&#x30EB;&#x30C0;&#x30FC;&#xFF09;0703.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>         キーホルダー</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 405.219px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/bssw2e/@@images/473176fa-aad5-4ec9-a295-06b3eb426b00.jpeg" title="POP&#xFF08;&#x30DE;&#x30B0;&#x30CD;&#x30C3;&#x30C8;&#xFF09;0703.jpg" height="451" width="329" alt="POP&#xFF08;&#x30DE;&#x30B0;&#x30CD;&#x30C3;&#x30C8;&#xFF09;0703.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>          マグネット</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>(参考)<br/>キャンパス内の廃木材を再活用した「くまだいの木」SDGsグッズの販売について<br/><a href="/whatsnew/koho/2025/20250410" target="_blank" rel="noopener noreferrer">/whatsnew/koho/2025/20250410</a></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/08 08:20:00 GMT+9 ページ 令和7年度九州地区国立大学法人等職員採用試験_365体育官网 /daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/daigakuhoujin-saiyou <![CDATA[<h3>1.採用予定数及び採用予定時期</h3>&#13; <p> <事務系><br/>  採用予定数 :事務区分10名程度<br/>  採用予定時期:<span>令和8年4月1日</span><br/><span>         ※採用時期が早まることがあります。</span></p>&#13; <p> <技術系(施設系)><br/>  採用予定数 :建築区分?電気区分?機械区分から3名<br/>  採用予定時期:令和8年4月1日<br/>         ※採用時期が早まることがあります。</p>&#13; <p> <技術系(研究系)><br/>  採用予定数 :機械区分1名<br/>  採用予定時期:令和8年4月1日</p>&#13; <h3>2.スケジュール</h3>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <td rowspan="7" style="width: 127px; text-align: left; height: 399.416px;">&#13; <p/>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <p>九州地区国立大学法人等職員採用試験<br/>※1</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 252.2px; height: 45px;">会員登録</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 45px;"><a href="https://job.axol.jp/qd/s/shikenjimu_26/entry/agreement">国立大学法人等職員統一採用試験会員登録フォーム</a><br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;"><span>九州地区採用試験WEB</span><span>説明会 ※2</span></td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 70px;">令和7年4月23日(水)、4月24日(木)<br/>申込受付期間:3月6日(木)~4月17日(木)<br/><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/3jt6i7">職員採用ウェブ説明会(チラシ)</a><br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;">第一次試験(筆記)受付</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 70px;">令和7年5月8日(木)10時~<br/>令和7年5月22日(木)17時(受信有効)<br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 45px;">第一次試験(筆記)</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 45px;">令和7年6月29日(日)</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 95px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 95px;"><熊本大学><br/> <a href="#-----------------------">業務説明会?座談会</a>  ※2</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 95px;"><span>第一次試験</span>受験者を対象に、熊本大学での業務についての説明会及び職員との座談会を実施します。<br/>詳細は左記をクリックください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;"><熊本大学><br/> <a href="#------------------------">面接試験受付</a></td>&#13; <td rowspan="2" style="width: 427.8px; height: 140px;">第一次試験合格者を対象に、熊本大学での採用試験を実施します。<br/>詳細は左記をクリックください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;"><熊本大学><br/> <a href="#------------------------">面接試験</a></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p><span>&#13; &#13; </span></p>&#13; <p/>&#13; <p>※1 熊本大学での職員採用試験を受験するためには、九州地区国立大学法人等職員採用試験の第一次試験(教養試験)<br/>?  に合格する必要があります。試験に関する詳細は、「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」<br/>?  をご覧ください。<br/>※2 <span>第一次試験(筆記)</span>及び業務説明会?座談会への参加は事前申込みが必要です。</p>&#13; <p/>&#13; <h3><a name="-----------------------"/>3.業務説明会?座談会</h3>&#13; <p><日時><br/>①令和7年7月17日(木)13時30分~14時30分【事務系】<br/>②<span>令和7年7月17日(木)15時30分~16時30分【事務系、技術系(建築?機械?電気)、技術系(研究系(機械))】</span></p>&#13; <p><定員><br/>事務系:各回50名 ※先着順<br/><span>技術系(建築?機械?電気)</span>:10名 ※先着順<br/><span>技術系(研究系(機械)):10名 ※先着順</span></p>&#13; <p><span><実施方法><br/>対面形式</span></p>&#13; <p><span><実施場所><br/>熊本大学 工学部百周年記念館(熊本市中央区黒髪2丁目39番1号 <a href="/campusjouhou/map_kurokami_2">黒髪南地区</a>)<br/></span></p>&#13; <p><span><対象><br/>令和7年度九州地区国立大学法人等職員採用試験第一次試験(筆記試験)受験者</span></p>&#13; <p><span><申込方法><br/>「<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/recruit/">熊本大学職員採用試験 予約システム</a>」から必要事項を入力してください。<br/>※入力方法は「<a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/9lpw2i-1">熊本大学業務説明会の予約入力マニュアル</a>」を御参照ください。</span></p>&#13; <p><span><申込期間><br/>令和7年6月23日(月)10時00分~令和7年7月15日(火)17時00分<br/>※申込みは、一人1回限りでお願いします。<br/>※定員になり次第締め切りとさせていただきます。</span></p>&#13; <p><span><内容><br/></span>前半(30分程度):熊本大学の概要説明等<br/>後半(30分程度):グループに分かれて若手職員との座談会</p>&#13; <p><その他><br/>?参加時の服装の指定はありません。<br/>?参加の有無は合否には関係ありません。<br/>?当日の欠席連絡は不要です。</p>&#13; <p><br/> ※事務系?技術系職員の仕事案内については、<a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/index-2">こちら</a>を御参照ください。</p>&#13; <p/>&#13; <h3><a name="------------------------"/>4.面接試験</h3>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th style="width: 530px; height: 45px; text-align: center;">募集案件</th>&#13; <th style="width: 381.344px; height: 45px; text-align: center;">試験予定日</th>&#13; <th style="width: 323.656px; height: 45px; text-align: center;">詳細?応募書類等</th>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 9.5px;">&#13; <td style="width: 530px; height: 9.5px;">&#13; <p>〇募集職種<span>:</span>一般職員(事務職員)</p>&#13; <p>〇採用予定数<span>:</span>10名程度</p>&#13; <p>〇採用予定日<span>:</span><br/><span>採用予定日:令和8年4月1日</span><br/><span>※採用時期が早まることがあります。<br/></span><br/>〇受験資格:<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(事務区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>&#13; <p/>&#13; </td>&#13; <td style="width: 381.344px; height: 9.5px;">&#13; <p><span>〇一次面接(集団面接)<br/>令和7年8月1日(金)~8月6日(水)のうちいずれか指定する日</span></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span>〇二次面接(個別面接)<br/>令和7年8月19日(火)~8月22日(金)のうちいずれか指定する日</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 323.656px; height: 9.5px;">&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/24av27">募集要項</a></p>&#13; <p><a href="https://job.mynavi.jp/2026/">マイナビ2026トップページ</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/dkgu5q">マイナビ2026会員登録方法</a></p>&#13; <p>※エントリー締切:令和7年7月22日(火)</p>&#13; <p>※事務系職員の仕事案内については<a href="https://www.youtube.com/watch?v=lUEUmuEOSDM">こちら</a>を御参照ください。</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 10px;">&#13; <td style="width: 530px; height: 70px;">&#13; <p>〇募集職種:一般職員(技術職員(施設系の建築、電気及び機械))</p>&#13; <p>〇採用予定数:3名</p>&#13; <p>〇採用予定日:令和8年4月1日<br/>※採用時期が早まることがあります。</p>&#13; <p>〇受験資格<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(建築、電気又は機械区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>&#13; <p>〇職務内容<br/>大学キャンパス内における施設に関する以下の業務を行う。<br/>1.施設設備の計画?整備及び管理に関すること。<br/>2.施設設備の維持保全に関すること。<br/>3.設計?工事監理業務に関すること。<br/>4.施設マネジメントに関すること。</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 381.344px; height: 70px;">&#13; <p><span>〇適性検査<br/>令和7年8月4日(月)~8月7日(木)のうちいずれか指定する日</span></p>&#13; <p><span>〇面接試験(個別面接)<br/>令和7年8月28日(木)に実施予定</span></p>&#13; <p/>&#13; </td>&#13; <td style="width: 323.656px; height: 70px;">&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/6c8irk">募集要項</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/p1f6do">履歴書(様式)</a></p>&#13; <p>※応募締切:令和7年7月31日(木)17時必着</p>&#13; <p>※技術系職員の仕事案内については<a href="https://www.youtube.com/watch?v=dC2iZYuzZhg">こちら</a>を御参照ください。</p>&#13; <span/></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 530px; height: 70px;">&#13; <p>〇募集職種:一般職員(技術職員(研究系の機械))</p>&#13; <p>〇採用予定数:1名</p>&#13; <p>〇採用予定日:令和8年4月1日</p>&#13; <p>〇受験資格<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(機械区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>&#13; <p>〇職務内容<br/>1.NCフライス盤、マシニングセンタ、旋盤等のNC工作機器を使用した機械加工全般<br/>2.研究開発等に関連したオリジナル設計部品の加工や専用装置製作または試作<br/>3.JIS規格等に準じた各種試験片製作<br/>4.共同利用機器である各種工作機械の運用管理と利用者への技術指導<br/>5.機器製作技術教育において機械加工実習担当として受講者に対する技術指導<br/>6.その他技術部が必要とする業務</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 381.344px; height: 70px;"><span>〇面接試験(個別面接)<br/>令和7年8月28日(木)に実施予定</span></td>&#13; <td style="width: 323.656px; height: 70px;">&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/ex006j">募集要項</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/p1f6do">履歴書(様式)</a></p>&#13; <p>※応募締切:令和7年7月31日(木)17時必着</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p/>&#13; <h3>5.業務等に関するお問い合わせ先</h3>&#13; <p> <事務区分><br/> 〒860-8555 365体育官网 <br/>   国立大学法人熊本大学総務部人事課人事企画担当<br/>  電話:096-342-3137? 又は? 3138<span>(平日8:30~17:15)</span><br/>   E-mail:sojn-saiyo@* <br/>  ? (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>&#13; <p> <技術系(施設系)><br/> 〒860-8555 365体育官网<br/>  国立大学法人熊本大学施設部施設企画課<br/>  電話:096-342-3212(平日8:30~17:15)<br/>  E-mail:sis-somu@*<br/>  (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>&#13; <p> <技術系(研究系)><br/> 〒860-8555 365体育官网<br/>  国立大学法人熊本大学研究?社会連携部研究推進課人事担当<br/>  電話:096-342-3096(平日8:30~17:15)<br/>  E-mail:<span style="color: #333333; font-family: 'Noto Sans JP', 'M PLUS', sans-serif; font-size: 14.4px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">kenkyu-jinji</span>@*<br/>  (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>]]> No publisher その他 2025/07/02 17:45:00 GMT+9 ページ マンスフィールド財団との意見交換会を開催_365体育官网 /kokusaikouryuu/whatsnew/Mansfield-Foundation20250701 <![CDATA[<p> 熊本大学では米国の<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">モーリーン?アンド?マイク?マンスフィールド財団</a>(以下「マンスフィールド財団」)との協定に基づき連携プロジェクトを進めています。今回、その一環としてマンスフィールド財団と<a href="https://www.jpf.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国際交流基金</a>が共同で実施している「日米次世代パブリック?インテレクチュアル?ネットワーク?プログラム(<span>U.S.-Japan Network for the Future</span>)」ジャパン?スタディ?トリップ参加メンバーとの意見交換会を<span>2025</span>年<span>6</span>月<span>12</span>日に熊本大学にて開催しました。</p>&#13; <p><span>? </span>意見交換会は、小川久雄学長による歓迎の挨拶から始まり、次いでマンスフィールド財団副理事長のサラ?ハリガー氏より今回の訪問受入に感謝の意が述べられるとともに、今回の訪問メンバーやプログラムの紹介がありました。</p>&#13; <p> その後、本学半導体?デジタル研究教育機構の若林秀樹卓越教授より「ジオテク視点から見た半導体産業と九州:日本の半導体復活のための最大にして最後のチャンス」と題した講演が行われました。日本の半導体政策の歴史、九州?熊本の状況に関する説明に対し、日米の参加者からは多くの質問があり、高い関心が示されました。講演後のテーマに沿ったディスカッションでもまた活発な議論が交わされ、盛会のうちに終了しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-1.JPG/@@images/a0cdc7b3-9c25-4618-8565-cf32eeaed050.jpeg" title="20250612-1.JPG" alt="20250612-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">サラ?ハリガー財団副理事長からの挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-2.jpg/@@images/02a2b387-1f25-4f99-938a-89e7d2502c12.jpeg" title="20250612-2.jpg" alt="20250612-2.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">参加者からの質問に答える若林卓越教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-3.JPG/@@images/17c4374a-b7ce-4ea4-b1ee-2717c3055ec4.jpeg" title="20250612-3.JPG" alt="20250612-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換の様子①</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-4.jpg/@@images/a4234df3-4c3c-4f5b-b15d-b8b8b5f5a491.jpeg" title="20250612-4.jpg" alt="20250612-4.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換の様子②</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p><span> 6</span>月<span>14</span>日には、同プログラム参加メンバーが、本学くまもと水循環?減災研究教育センターの教員らと人吉市を訪れ、令和<span>2</span>年<span>7</span>月豪雨での被害を受けた球磨川流域を実際に見学し、本学教員から被害状況や復興計画等について説明を受けました。その後、肥後銀行人吉支店で開催された説明会では、災害発生当時やその後の対応について、松岡隼人 人吉市長より熱意のこもったご説明があり、参加者からの質問が尽きないほどでした。</p>&#13; <p><span>? </span>本学とマンスフォールド財団は、長年にわたり緊密な協力関係にあり、日本の大学では唯一、学内にマンスフィールド財団のリエゾンオフィスを設置し、マンスフィールド?フェローシップ?プログラムのフェローによる講義を通常の教育課程の中に組み込んでいます。本学はこれからも米国との連携関係を強化し、教育、研究および、地域のグローバル化に取り組んで参ります。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-5.jpg/@@images/c49315b7-7063-4ce4-8c6d-e92575963c06.jpeg" title="20250612-5.jpg" alt="20250612-5.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">現地での説明の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-6.jpg/@@images/10952b99-1991-42c9-9463-90c8896795cc.jpeg" title="20250612-6.jpg" alt="20250612-6.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">参加者からの質問に答える松岡人吉市長</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-7.png/@@images/b953bf10-a87b-44a6-b56b-f04462a53ccb.png" title="20250612-7.png" alt="20250612-7.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明会の様子①</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-8.png/@@images/bc4a636d-51ee-4f62-b11c-77316e60c025.png" title="20250612-8.png" alt="20250612-8.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明会の様子②</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-9.png/@@images/beb09e34-bf58-4cf5-830b-1676f14bbba7.png" title="20250612-9.png" alt="20250612-9.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明会の様子③</p>&#13; <p style="text-align: left;">関連リンク:</p>&#13; <p>マンスフィールド財団:<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://mansfieldfdn.org/jp/</a><br/>国際交流基金:<a href="https://www.jpf.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.jpf.go.jp/</a></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/01 10:50:00 GMT+9 ページ 在福岡インド総領事による表敬訪問_365体育官网 /kokusaikouryuu/whatsnew/India20250630 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年6月23日、ラムクマール在福岡インド総領事が熊本大学を表敬訪問し、小川久雄学長と会談を行いました。会談には、大谷順理事?副学長が同席しました。</p>&#13; <p>? ラムクマール総領事は、本年4月の着任以来、初めて熊本大学を訪問できたことへの喜びを述べられるとともに、近年では熊本が経済、文化、そして学術分野においてインドにとって重要な都市であることを強調されました。また、共同研究や学生交流を通じて、熊本大学との連携をさらに強化したいとの強い意向も示されました。</p>&#13; <p>? これに対し小川学長は、本学におけるインド出身の卒業生や教員の多大な貢献に言及し、彼らの活躍が熊本大学の発展に大きく寄与していることを称えました。また、より多くのインド人学生が熊本大学で学ぶことを心より歓迎する旨を述べ、今後の連携がさらに幅広い学術分野へと発展していく可能性についても言及しました。</p>&#13; <p>? 今回の訪問は、熊本大学とインドとの関係をさらに発展させるうえで重要な一歩となり、今後の学術交流のさらなる展開が期待されます。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-1.JPG/@@images/395d244d-27bd-412c-9319-e538f1062016.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250630-1.JPG" alt="DSC20250630-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会談の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-3.JPG/@@images/00f1016d-adc1-41f9-a720-f8cce392036c.jpeg" title="DSC20250630-3.JPG" alt="DSC20250630-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左から、ラムクマール総領事、小川学長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-3.JPG/@@images/00f1016d-adc1-41f9-a720-f8cce392036c.jpeg" title="DSC20250630-3.JPG" alt="DSC20250630-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念撮影</p>]]> No publisher その他 2025/06/30 10:15:00 GMT+9 ページ タイ?ナレスアン大学代表団が熊本大学を訪問_365体育官网 /kokusaikouryuu/whatsnew/Naresuan-20250624 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>19</span>日、<span>20</span>日の<span>2</span>日間、タイのナレスアン大学からサリンティップ?タンタニー学長を団長とする代表団が熊本大学を訪問されました。今回の訪問は、両大学の連携関係を一層強化し、大学間交流協定の締結を通じて、より広範な学術交流の推進を目的としたものです。<br/><span>? </span>代表団には、同大学医学部のスッギッ?ヤッソトーンシークン学部長のほか、教員<span>2</span>名が同行されました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><strong>熊本大学くまもと水循環?減災研究教育センターを訪問</strong></p>&#13; <p><span> 19</span>日には、くまもと水循環?減災研究教育センター(<span>CWMD</span>)を訪問。柿本竜治センター長をはじめとする<span>4</span>名の教員が、各自の研究テーマについて紹介を行いました。会場では活発な質疑応答や意見交換が行われ、水循環に関連する研究に対する両大学の関心の高さがうかがえました。</p>&#13; <p> タンタニー学長からは、これまでに日本学術振興会(<span>JSPS</span>)や科学技術振興機構(<span>JST</span>)、国際協力機構(<span>JICA</span>)などの枠組みにおいて進められてきた日本-タイ共同研究の成果に触れ、タイの科学技術の発展に寄与してきたことへの感謝が述べられました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><strong>大学間交流協定の調印式を実施</strong></p>&#13; <p><span>? </span><span>20</span>日には、熊本大学とナレスアン大学との間で、大学間交流協定の調印式が行われました。両大学は<span>2016</span>年に部局間協定を締結して以来、特に医学分野において学生交流や共同研究を継続してきました。<br/> <span>?</span>調印式は和やかな雰囲気の中で執り行われ、両学長からは、今後さらに多様な分野にわたる学術?学生交流の展開に対する期待と意欲が示されました。また大学院医学教育部の岡田誠治教授は、ナレスアン大学との長年にわたる研究?教育交流の歴史の概要を説明し、今後のさらなる発展に向けた強固な基盤が築かれていることを強調しました。式後に行われた懇談では、率直な意見が交わされ、両大学間の相互理解がより一層深まりました。<br/> <span>?</span>また、代表団は熊本大学キャンパス内を見学し、旧制第五高等学校記念館も訪問しました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><strong>タイからの留学生との交流</strong></p>&#13; <p><span> </span>同日昼には、熊本大学大学院生命科学研究部で学ぶタイ人留学生と代表団による昼食懇談会が開催されました。和やかな雰囲気の中、留学生たちの大学生活や研究活動、熊本での生活についての声が紹介され、代表団にとっても非常に有意義な時間となりました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><strong>今回の訪問を通じて</strong></p>&#13; <p> 今回のナレスアン大学代表団の訪問は、両大学の信頼関係をさらに強固なものとし、今後の包括的な協力体制の構築に向けた重要な一歩となりました。熊本大学では、今後もナレスアン大学とのパートナーシップを深め、共に国際的な学術の発展と国際交流に貢献してまいります。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-1.JPG/@@images/7349509c-3b5b-4563-a214-ad6575e5cbe6.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250623-1.JPG" alt="DSC20250623-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">くまもと水循環?減災研究教育センター(<span>CWMD</span>)の研究者との意見交換の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-2.JPG/@@images/f6c8e04c-1ff2-46b4-9324-d649fb9055cc.jpeg" title="DSC20250623-2.JPG" alt="DSC20250623-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左からタンタニー学長、柿本センター長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-3.JPG/@@images/a057fa83-ce58-4e91-826e-220141f7261f.jpeg" title="DSC20250623-3.JPG" alt="DSC20250623-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">くまもと水循環?減災研究教育センターにて集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-4.JPG/@@images/faf3988b-686b-4379-821b-c628cc444923.jpeg" title="DSC20250623-4.JPG" alt="DSC20250623-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大学間交流協定の調印式(左から小川学長、タンタニー学長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-5.JPG/@@images/4a578d51-c169-411e-9055-cbdd19ea5c51.jpeg" title="DSC20250623-5.JPG" alt="DSC20250623-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">調印後の記念写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-6.JPG/@@images/dc84b0b0-7aa6-408b-b6f2-b80a1bea48dc.jpeg" title="DSC20250623-6.JPG" alt="DSC20250623-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館前にて</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-7.JPG/@@images/a5af11cc-6382-41ac-aaee-a6d174a81db2.jpeg" title="DSC20250623-7.JPG" alt="DSC20250623-7.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館にて</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-8.JPG/@@images/ae5cb109-7c39-41d0-8d11-d37872e30dfe.jpeg" title="DSC20250623-8.JPG" alt="DSC20250623-8.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">復元された教室で、まるで明治時代にタイムスリップしたかのようでした。</p>]]> No publisher その他 2025/06/24 16:00:00 GMT+9 ページ 台湾?国立高雄科技大学(NKUST)による表敬訪問_365体育官网 /kokusaikouryuu/whatsnew/NKUST20250624 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>4</span>日、台湾の国立高雄科技大学の楊慶煜学長および謝淑玲副学長ら一行が熊本大学を訪問しました。本学と国立高雄科技大学とは工学の分野で部局間交流協定、ダブル?ディグリー?プログラム協定および編入学協定を締結しています。また、熊本県及び熊本市は高雄市と姉妹都市であり、長年にわたり友好関係を築いています。</p>&#13; <p>? 一行はまず始めに小川久雄学長らと会談し、双方の最新の取り組みや学術活動に関する情報交換を行いました。また、今後の協力関係の一層の強化に向けた方策について意見を交わし、有意義な機会となりました。</p>&#13; <p>? その後、一行は<span><a href="https://www.fast.kumamoto-u.ac.jp/home/">大学院先端科学研究部</a></span>および<span><a href="https://cwmd.kumamoto-u.ac.jp/">くまもと水循環?減災研究教育センター(CWMD)</a></span>の教授らと意見交換を行いました。井原敏博大学院自然科学教育部長から工学分野における教育?研究活動について説明があり、髙藤誠工学部副学部長からは、国立高雄科技大学との共同プロジェクトである国際連携デザインキャンプ(<span>ICDC</span>:<span>International Capstone Design Camp &amp; Contest</span>)の企画?運営に関する説明がありました。台湾?韓国?日本の大学が連携して実施する本プロジェクトは、国際的な課題解決型学習(<span>PBL</span>)に重点を置いており、髙藤教授は<span>8</span>月に国立高雄科技大学で開催予定の<span>ICDC</span>に対する期待を示すとともに、今後の交流を通じたさらなる支援と学生参加の促進に向けた協力を呼びかけました。</p>&#13; <p> また、今後より広範かつ包括的な連携を目指し、現行の部局間協定を大学間協定へと格上げする方向性が確認されました。今回の訪問は、両大学の長期的な学術?文化交流の一層の推進に寄与することとなりました。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-1.JPG/@@images/58e85250-b447-4d3a-9f52-af58fab90855.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250624-1.JPG" alt="DSC20250624-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左から楊学長、小川学長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-2.JPG/@@images/b738816d-df23-4849-8289-f736b545fa2f.jpeg" title="DSC20250624-2.JPG" alt="DSC20250624-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-3.JPG/@@images/836d3d1a-e0d3-41dd-a9cd-3c3d0bd0e419.jpeg" title="DSC20250624-3.JPG" alt="DSC20250624-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">小川学長(左)と熊本大学の卒業生である国立高雄科技大学水圏科学部の陳秋妏卓越教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-4.JPG/@@images/2223b575-eb36-4eea-89f2-0303336070e0.jpeg" title="DSC20250624-4.JPG" alt="DSC20250624-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明を行う井原自然科学教育部長</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-5.JPG/@@images/43d89cee-c793-4b98-874d-e31c2d66b48c.jpeg" title="DSC20250624-5.JPG" alt="DSC20250624-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">国際連携デザインキャンプ(<span>ICDC</span>)について説明する髙藤副学部長</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-6.JPG/@@images/fec485a2-4a0e-42a9-b133-b1721bf8dcb4.jpeg" title="DSC20250624-6.JPG" alt="DSC20250624-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">持続可能環境研究センター(<span>SERC</span>)について説明する国立高雄科技大学水圏科学部長の董正釱教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-7.JPG/@@images/6390a475-ab64-41c6-b630-c853bab67783.jpeg" title="DSC20250624-7.JPG" alt="DSC20250624-7.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-8.JPG/@@images/6e00bb00-96f8-408f-bd7c-d614f75eeaf6.jpeg" title="DSC20250624-8.JPG" alt="DSC20250624-8.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左から井原自然科学教育部長、楊学長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-9.JPG/@@images/f8e27014-c87a-4599-948c-cb675fff8aad.jpeg" title="DSC20250624-9.JPG" alt="DSC20250624-9.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">工学分野の研究者との集合写真</p>]]> No publisher その他 2025/06/24 13:30:00 GMT+9 ページ 熊本大学が「卒業生が活躍している大学」総合ランキングで九州?沖縄地区で1位、全国で6位に選ばれました!_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/20250619 <![CDATA[<p> 日本経済新聞社と就職?転職支援の日経HRの共同調査「企業人事に聞いた『卒業生が活躍している大学』調査(※)」の総合ランキングにおいて、熊本大学が、<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で6位</strong>に選ばれました。<br/> また、側面別ランキングでは、「行動力」が<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で7位</strong>、「コミュニケーション能力」が<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で3位</strong>に選出されたほか、「大学の人材育成力ランキング」でも<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で3位</strong>となりました。</p>&#13; <p> これらの結果は、本学卒業生の社会での実績や信頼、そして本学の人材育成力が高く評価されたものといえます。<br/> 本学では今後も、社会から信頼され、多様な分野で活躍できる人材の育成と輩出に、一層力を注いでまいります。</p>&#13; <p><br/>【※調査概要】<br/>●調査名:企業人事に聞いた「卒業生が活躍している大学」調査<br/>●調査期間:2025年2月28日(金)~4月11日(金)<br/>●調査対象:2025年2月現在の全上場企業(新興市場含む、外国会社は除く)と一部有力未上場企業<br/>●調査対象数:5208社<br/>●回答社数:695社(回答率13.3%)<br/>●調査主体:日本経済新聞社と日経HR<br/>●調査協力:日経リサーチ</p>&#13; <p/>&#13; <p> 出典:日経HR『日経キャリアマガジン特別編集 価値ある大学就職力ランキング 2025-2026』</p>]]> No publisher その他 2025/06/19 14:10:00 GMT+9 ページ 熊本大学教育学部、熊本バスケットボール株式会社及び熊本市教育委員会との協定_365体育官网 /whatsnew/kyouiku/20250609 <![CDATA[<p> <br/> 熊本大学教育学部は6月9日、熊本バスケットボール株式会社と熊本市教育委員会の3者において熊本市児童生徒の体力?運動能力向上への取組に関する協定を締結しました。<br/> この協定は、3者が密接な連携のもと、熊本市児童?生徒の体力?運動能力向上へ向けた取組を遂行する中で、地域社会が一体となった運動促進プログラムの確立を目的としたもので、具体的には次のような事項について連携?協力を行います。<br/>?児童?生徒への周知、学校単位でのプログラム参加の調整<br/>?実施プログラムの立案?作成、学生による学校訪問の調整<br/>?プログラム実施の主導?検証、学校?大学等関係先の調整<br/> VOLTERS GX(熊本大学渡鹿体育館)で行われた締結式には、熊本バスケットボール株式会社より七川竜寛GMが、熊本市教育委員会より遠藤洋路教育長が、熊本大学教育学部より藤田豊教育学部長が出席し、3者の相互署名により協定書を取り交わしました。<br/> 締結式では、運動促進プログラム立案?作成を行った末永祐介准教授による概要説明を行い、プログラムの核となる「ヴォルターズリズム体操」を披露しました。<br/> 今後、モデル校2校での効果検証を確認次第、順次、熊本市内の小中学校の児童生徒を対象にヴォルターズリズム体操を広め、熊本市内の児童生徒の体力?運動能力向上に取り組みます。<br/> なお、熊本ヴォルターズ選手、VOLTERS GLITTER(チアリーダーズ)、熊本大学教育学部によるヴォルターズリズム体操の動画は、下記YouTubeに掲載されています。<br/> <a href="https://www.youtube.com/watch?v=ANexbQiM5yM">https://www.youtube.com/watch?v=ANexbQiM5yM</a></p>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table class="noborder">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/kyouiku/uxi9fe/@@images/5e5a5161-61a3-46d7-89de-93558dd7e84d.jpeg" title="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;1" alt="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;1" class="image-inline"/>?<br/>&#13; <p>左から七川GM、藤田教育学部長、遠藤教育長</p>&#13; <p>  </p>&#13; <p> </p>&#13; </td>&#13; <td style="text-align: center;">&#13; <p>?</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2">&#13; <p>  <img src="/whatsnew/kyouiku/piujii/@@images/9df7c53b-9bad-4d9c-86fc-27935f2bc7ef.jpeg" title="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;2" height="227" width="345" alt="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;2" class="image-inline"/>  <img src="/whatsnew/kyouiku/86n5ni/@@images/725dcfa1-8644-4ff1-b698-5d83f534c4c5.jpeg" title="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;3" height="197" width="336" alt="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;3" class="image-inline"/></p>&#13; <p>       概要説明を行う末永准教授                ヴォルターズリズム体操 </p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2" style="text-align: center;">&#13; <p style="text-align: left;"> </p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2" style="text-align: center;"/>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p class="indent" style="text-align: center;"><a href="http://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/web/">?</a></p>]]> No publisher その他 2025/06/16 08:30:00 GMT+9 ページ 熊本市議会と熊本大学法学部との連携協力に関する協定締結式の開催について_365体育官网 /whatsnew/zinbun/pfieur <![CDATA[<p> 熊本大学法学部は、令和7年6月10日に熊本市議会と連携協力に関する協定を締結しました。</p>&#13; <p> 本協定は、二元代表制の一翼を担い、市民の代表として市政の意思決定を行う熊本市議会と、学術の中心として知的資源が集積する熊本大学法学部が、相互に緊密な連携を図ることにより、熊本市議会における議論の活性化や地域課題への的確な対応、熊本大学法学部における地方議会の現状分析やそのあり方の調査研究を進展させ、双方の高度な識見を有する人材育成に寄与することを目的としています。</p>&#13; <p> 今後は、協定締結式終了後に行われた伊藤洋典教授による基調講演を皮切りに、本学法学部と熊本市議会とが連携した様々な取組を推進していくこととしています。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/nu0rvp/@@images/cb53bf34-4e54-4c86-867e-061f60b7881e.png" title="&#xFF08;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#xFF09;&#x5E02;&#x8B70;&#x4F1A;&#x3068;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x529B;" height="268" width="506" alt="&#xFF08;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#xFF09;&#x5E02;&#x8B70;&#x4F1A;&#x3068;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x529B;" class="image-inline"/></p>&#13; <p>? 熊本市議会棟で行われた調印式にて<br/>(左から伊藤洋典教授、大日方信春法学部長、大石浩文議長、井本正広副議長)</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/x3kxt1" title="&#xFF08;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#xFF09;&#x5E02;&#x8B70;&#x4F1A;&#x3068;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x529B;&#xFF12;" alt="&#xFF08;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#xFF09;&#x5E02;&#x8B70;&#x4F1A;&#x3068;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x529B;&#xFF12;" class="image-inline"/></p>&#13; <p>基調講演を行う伊藤教授</p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/06/12 11:41:00 GMT+9 ページ 定例学長記者懇談会を開催しました_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/20250611 <![CDATA[<p>令和7年6月11日(水)、<span>本部棟1階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> <span>小川 久雄学長の挨拶に続き、熊本大学における半導体デジタル教育について、半導体デジタル研究教育機構の若林 秀樹卓越教授が説明しました。</span></p>&#13; <p> 若林教授は、3つの立場(アナリスト?ファンドマネージャー?アカデミア)を通して半導体業界に携わった経験を語りました。また研究テーマの一つであるMOT教育の説明を行い、チャットGPTの強みと弱みをもとに、<span>チャットGPTでは対応できない、</span>これからの教員に求められる講義形態や人材育成における文理融合の重要性などについて説明を行いました。</p>&#13; <p> 次に、がん患者さんのQOL向上をめざして行う福祉ネイルについて、大学院生命科学研究部の福島 聡教授が説明を行いました。</p>&#13; <p> 福島教授は、2018年の第3期がん対策推進基本計画にて初めてアピアランスケア(がん治療に伴う外見の変化)の課題が取り挙げられたことを受け、自身の立場で何ができるかを考え、福祉ネイルによるがん患者さんへのQOL向上をテーマに臨床研究に取り組まれました。現在も研究中ですが、ネイルケアによりがん患者さんのQOLが向上するという結果を得ることができました。臨床研究の際に患者さんからいただいたネイルケアへの温かい言葉を受け、<span>病院内福祉ネイルサロンの</span>起業を決意し、これからはがん患者さんだけでなく、そのご家族?医療スタッフにも光を届けたいと今後の展望についてもご説明いただきました。</p>&#13; <p> 最後に、令和 7 年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞された発生医学研究所の岡江 寛明教授より研究業績である『ヒト胎盤幹細胞の樹立と胎盤発生機構に関する基礎的研究』についての説明を行いました。</p>&#13; <p> 胎盤の研究は技術的?倫理的に難しく、長年停滞している現状でした。そこで岡江先生達は着床前の胚盤胞と呼ばれる胚や妊娠初期の胎盤の中に幹細胞が存在することを見いだし、それらを取り出したうえで長期的に増やす(「ヒトTS細胞」と呼ぶ。)技術を確立しました。<span>「ヒトTS細胞」は半永久的に増え、胎盤の機能となっている栄養膜細胞に効率的に分解移動することが可能であり、人の胎盤の発生や機能を効率的に解析する効果的な手法であるとご説明いただきました。</span></p>&#13; <p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/siryo250611.pdf">こちら</a> を参照してください。  </p>&#13; <p/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/kisyakon0606-1.JPG/@@images/5653674d-9745-451d-9279-a568aee19187.jpeg" title="kisyakon0606-1.JPG" width="292" alt="kisyakon0606-1.JPG" height="215" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/kisyakon0606-3.JPG/@@images/25072338-4988-41bf-8719-8fb73e9a596f.jpeg" title="kisyakon0606-3.JPG" width="294" alt="kisyakon0606-3.JPG" height="217" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>小川学長</td>&#13; <td><span>若林卓越教授</span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/kisyakon0606-4.JPG/@@images/c8bbd28d-839e-46b7-b5cf-45cccc2ae98c.jpeg" title="kisyakon0606-4.JPG" width="289" alt="kisyakon0606-4.JPG" height="213" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/kisyakon0606-5.JPG/@@images/b551365f-880e-4ffa-bf5c-ae0d24b9886d.jpeg" title="kisyakon0606-5.JPG" width="286" alt="kisyakon0606-5.JPG" height="211" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><span>福島教授</span></td>&#13; <td>岡江教授</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/06/11 21:35:00 GMT+9 ページ 熊本大学の半導体教育と半導体分野の将来構想に関する記者発表を実施しました_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/copy_of_20231011 <![CDATA[<p/>&#13; <p><span/> 令和7年6月6日(金)、文部科学省内の文部科学記者会にて、熊本大学の半導体教育と半導体分野の将来構想に関する記者発表を実施しました。</p>&#13; <p>  本学<span>は、台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出に伴い、県内の半導体人材育成の需要が高まる中、昨年度工学部に「半導体デバイス工学課程」を新設し、今年度には大学院において「半導体?情報数理専攻」を立ち上げるなど、半導体教育体制の強化に注力してまいりました。また、東京大学との連携をはじめとする多様な半導体関連教育にも取り組んでおります。さらに、本学は令和6年度に文部科学省「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業」 に採択され、半導体分野に精通した教員の採用や、他大学の分室の設置などを通じて、半導体分野を核とした研究?人材育成の中核拠点としての整備を進めております。 </span></p>&#13; <p> 当日は上記内容に関する発表として、小川 久雄学長の挨拶の後、井原敏博工学部長?大学院自然科学教育部長および半導体?デジタル研究教育機構の百瀬健教授(学長特別補佐)から、熊本大学における半導体教育の取り組みについて説明がありました。続いて、富澤一仁理事?副学長より、熊本大学の半導体分野の将来構想について説明を行いました。</p>&#13; <p/>&#13; <p> また、説明の合間には、台湾からの留学生である大学院自然科学教育部博士前期課程1年の程 識恩さんから、本学への進学理由などについて説明があり、さらに、研究開発戦略本部の青木 伸俊特任教授および半導体?デジタル研究教育機構の若林 秀樹卓越教授から、今後の展望などについて説明がありました。?</p>&#13; <p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。</p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 292px;">&#13; <td style="height: 292px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/slyiv0/@@images/e63b4af6-3baa-4f40-be26-85647b13ac5c.jpeg" title="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;1.JPG" height="266" width="360" alt="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;1.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="height: 292px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ryofsn/@@images/e25888fb-9983-4d80-a080-4c2268b22835.jpeg" title="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;2.JPG" height="274" width="371" alt="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;2.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 305.016px;">&#13; <td style="height: 305.016px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ij7nau/@@images/67f7ed04-94a6-4bd7-8b5f-7d3c8f1f296e.jpeg" title="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;3.JPG" height="268" width="362" alt="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; <td style="height: 305.016px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/9g9d9y/@@images/46df81e8-6bc5-4b3d-8919-e7925de2d1a3.jpeg" title="0606I&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;4.JPG" height="266" width="360" alt="0606I&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;4.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 291px;">&#13; <td style="height: 291px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0sw62r/@@images/a39da29a-fece-4a8b-9ba3-548b8d50173d.jpeg" title="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;5.JPG" height="282" width="380" alt="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;5.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="height: 291px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/nkytgx/@@images/507f4c6e-0187-48b1-aebb-3bc9722838a1.jpeg" title="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;6.JPG" height="272" width="367" alt="0606&#x8A18;&#x8005;&#x767A;&#x8868;6.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/06/11 12:40:00 GMT+9 ページ 伊東内閣府特命担当大臣が熊本大学を視察_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/20250610 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>1</span>日に伊東良孝内閣府特命担当大臣が熊本大学黒髪キャンパスを訪問されました。本訪問は、半導体産業による地域の発展と熊本地震からの創造的復興を進める熊本県の取組を視察するもので、小川久雄熊本大学長を始めとする本学役職員、木村敬熊本県知事、「養豚プロジェクト」で地方創生担当大臣賞を受賞した熊本農業高校生徒が出席しました。</p>&#13; <p> 各団体等からの説明では、熊本農業高校からは、食品廃棄物を活用した飼料で豚を育てる「くまもとの赤ぶた」のブランド化の取組について、木村知事からは、地方創生に向けた半導体関連産業集積に係る取組について、小川学長からは、「地域と世界に開かれ、共創を通じて社会に貢献する教育研究拠点大学」を目指す熊本大学の半導体人材育成その他各種施策について説明があり、引き続き意見交換が行われました。</p>&#13; <p> 施設見学では、半導体先端研究のためのクラス1クリーンルーム及び半導体関連企業と共同研究を実施するオープンラボ施設の<span>SOIL</span>(<span>Semiconductor Open Innovation Laboratory</span>)を視察されました。</p>&#13; <p> 伊東大臣からは、「熊本県の取組は地域発展の先駆的事例であり、地方創生の観点から全面的に応援している。熊本県の取組を参考に、ラピダスの成功に繋げていきたい」旨のコメントを頂きました。</p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/20250610-1.jpg/@@images/f494013d-b579-4e48-b4aa-33673054bda5.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250610-1.jpg" height="261" width="352" alt="20250610-1.jpg" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換会の様子</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/20250610-2.JPG/@@images/70b4935d-04e1-435a-b6c0-ad0a209a0975.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250610-2.JPG" height="257" width="347" alt="20250610-2.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>&#13; <p style="text-align: center;">クリーンルームで説明を受ける伊東大臣(中央)</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/20250610-3.JPG/@@images/da6870e8-de35-4917-80d7-01afc95169f6.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250610-3.JPG" height="229" width="348" alt="20250610-3.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>&#13; <p style="text-align: center;">伊東大臣(前列左から<span>3</span>番目)との集合写真。</p>&#13; <p style="text-align: center;">前列左から<span>2</span>番目が木村知事、<span>4</span>番目が小川学長。</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/06/10 14:00:00 GMT+9 ページ 名誉教授称号授与式を開催_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/20250602 <![CDATA[<p/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <p> 熊本大学では、この度、本学教授として永年勤務され、教育?学術上特に功績があった方々26名に、熊本大学名誉教授の称号を授与しました。</p>&#13; <p> 令和7年5月30日(金)に、小川久雄学長はじめ、理事、関係部局長等の列席のもと授与式を開催し、小川学長より称号記が授与され、永年にわたる本学への貢献と功績に対し感謝の言葉が述べられました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p>被授与者は以下のとおりです。(所属は退職時)</p>&#13; <p>坂下玲子、中山玄三、干川隆(大学院教育学研究科)</p>&#13; <p>小畑弘己、児玉望、劉静華、岡本友子(大学院人文社会科学研究部)</p>&#13; <p>安仁屋勝、松田博貴、宮﨑誓、宇佐川毅、鳥居修一、西本昌彦、藤原和人、丸茂康男(大学院先端科学研究部)</p>&#13; <p>加藤貴彦、福田孝一、栁沼裕二、石塚忠男、中島誠(大学院生命科学研究部) </p>&#13; <p>中尾光善(発生医学研究所)</p>&#13; <p>外本和幸(産業ナノマテリアル研究所)</p>&#13; <p>齋藤秀之(病院)</p>&#13; <p>杉谷賢一、中野裕司(半導体?デジタル研究教育機構)</p>&#13; <p>松田泰治(くまもと水循環?減災研究教育センター)</p>&#13; <p style="text-align: right;">(以上26名)</p>&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/20250602.png/@@images/1e5b38be-ce79-46f3-9fa2-7f1b554e802e.png" title="20250602.png" alt="20250602.png" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;">&#13; <p style="text-align: center;">被授与者を囲んでの記念撮影</p>&#13; (前列中央が小川学長)</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/06/02 17:00:00 GMT+9 ページ 南アフリカ共和国大使館による表敬訪問_365体育官网 /kokusaikouryuu/whatsnew/South-Africa-20250528 <![CDATA[<p>令和7年5月21日、南アフリカ共和国大使館の科学?イノベーション?教育担当公使であるハリヴ?ジェピー氏が、熊本大学を表敬訪問しました。科学技術部リエゾンオフィサーの田中大輔氏が同行され、大谷順理事?副学長と会談しました。</p>&#13; <p>会談では、高等教育のグローバル化に伴う課題と機会について意見が交わされ、学生交流および学術協力をいかに強化していくかに関する活発な議論が行われました。</p>&#13; <p>また既存の協力体制を基盤として、研究者交流をより一層促進し、今後共同研究が期待される分野を探ることで、さらなる連携強化を図ることとしました。</p>&#13; <p>今回の訪問は、熊本大学と南アフリカ共和国の相互理解をさらに深めるとともに、今後の学術?科学分野における協力関係の拡充に向けた重要な一歩となりました。</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC250528-1.JPG/@@images/cd35fb07-6c96-4284-aa5c-1f0391d6770e.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC250528-1.JPG" alt="DSC250528-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会談の様子</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC250528-2.JPG/@@images/5f78d9d3-5756-4ee4-b37a-be23f063735d.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC250528-2.JPG" alt="DSC250528-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">熊本大学の特色あるマンガ研究の紹介</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC250528-3.JPG/@@images/590a60c1-f58d-4b83-9bce-e8c88eef8129.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC250528-3.JPG" alt="DSC250528-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">リエゾンオフィサー田中氏(左)との名刺交換</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC250528-4.JPG/@@images/b4570abc-060a-4c9b-ba94-9dfe4b84ca04.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC250528-4.JPG" alt="DSC250528-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左からハリヴ?ジェピー公使参事官、大谷順理事?副学長)</p>]]> No publisher その他 2025/05/28 13:10:00 GMT+9 ページ AiRato×熊本大学「食道癌に対する強度変調回転放射線治療の自動計画」をテーマに共同研究を開始_365体育官网 /whatsnew/seimei/airato <![CDATA[<p><span>AiRato(本社:宮城県仙台市、代表取締役:木村祐利、以下「AiRato」)と熊本大学大学院生命科学研究部(所在地:熊本県熊本市、研究代表:大屋夏生、以下「熊本大学」)は「食道癌に対する強度変調回転放射線治療の自動計画」に関する共同研究を2025年4月より開始しました。</span></p>&#13; <p><span><strong><u>研究の内容と目的</u></strong></span></p>&#13; <p><span>本研究では、放射線治療が適応となる食道癌患者さんを対象に、(※)強度変調回転放射線治療の放射線治療計画を作成するためのAI技術の開発を行っていきます。将来的にはAI放射線治療計画支援ソフトウェアとして社会実装を目指しています。</span></p>&#13; <p><span/><span>(※)強度変調回転放射線治療(VMAT:Volume Modulated Therapy)</span></p>&#13; <p><span>回転しながら放射線を照射することで、短時間かつ高精度に照射が可能な治療法</span></p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><span><strong><u>研究の特徴と展望</u></strong></span></p>&#13; <p><span>AiRatoが独自に開発しているAIでは、様々な放射線画像をかけ合わせてAI分析をしており、このAI技術に関して国内トップクラスの食道癌の臨床データと臨床知見を有する熊本大学と共同で研究することで、臨床現場で真に活用できる自動治療計画作成AIの開発を目指しています。</span></p>&#13; <p><span/><span>?</span></p>&#13; <p><span><strong><u>関係者コメント</u></strong></span></p>&#13; <p>?研究代表</p>&#13; <p>熊本大学大学院生命科学研究部 放射線医学講座 教授 大屋夏生</p>&#13; <p>このたび、<span>AiRato</span>株式会社と強度変調回転放射線治療の治療計画支援ソフトウェアに関する共同研究を開始できることを、嬉しく思っております。本研究は、医療現場における診療の質向上や効率化のみならず、患者さん一人ひとりに最適化された高精度治療のさらなる普及を促し、癌治療の治療成績向上に寄与する重要なテーマと認識しております。熊本大学としては、これまでに蓄積してきた医学的知見を活かしつつ、<span>AiRato</span>社の<span>AI</span>技術と連携することで、実用的な治療計画支援ソフトウェアが開発されることを期待しています。本共同研究を通じて、医療とテクノロジーの融合による新たな価値創出と社会貢献を実現できることを、非常に楽しみにしております。</p>&#13; <p>?アイラト株式会社</p>&#13; <p>代表取締役 木村祐利</p>&#13; <p>この度、食道癌放射線治療研究を長年リードされてきた大屋夏生教授と、強度変調回転放射線治療の自動治癒計画作成に関する共同研究を開始できますことは、弊社にとって大きな喜びであり、身の引き締まる思いです。長年にわたり食道癌に対する放射線治療を牽引されてきた大屋教授がいらっしゃる熊本大学だからこそ、この重要なテーマに共に取り組むことができると確信しております。</p>&#13; <p>AiRatoが強みとする<span>AI</span>技術と、熊本大学様が蓄積された豊富な臨床データ、そして大屋教授の卓越した臨床知見が融合することで、これまでにない高精度かつ効率的な放射線治療計画の自動化が実現できると期待しております。</p>&#13; <p>私たちのミッション「放射線治療で、すべてのがん患者を救う」の達成に向け、大屋教授をはじめとする熊本大学の皆様との緊密な連携を通じて、食道癌治療の発展に貢献できるよう、全力で研究に取り組んでまいります。この共同研究が、多くの患者様にとって希望となる革新的な治療法へと繋がるよう、邁進してまいります。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><span>法人?会社概要</span></p>&#13; <p>?国立大学法人熊本大学</p>&#13; <p>教育?研究の両面で世界的に高い評価を受ける総合大学です。生命科学研究部においては、現在<span>3</span>部門<span>15</span>分野<span>72</span>研究講座からなる研究特化型の教員組織です。「総合医薬科学部門」では、医学?薬学及び保健学分野の基盤的な学問体系の深化を目指した研究を、「先端生命医療科学部門」では移植医療やゲノム創薬に加え医療技術科学などの先端的研究を、「環境社会医学部門」では、“医学?薬学と社会”、“疾病と環境の関わり”について看護学を通し、生命倫理及び健康と社会に関する先導的研究を推進します。生命と医療に関する研究を通じて人類の健康と福祉に貢献すること、また世界で活躍できる次世代の優れた人材を育成することを目指しています</p>&#13; <p><span>Webサイト:<a href="/">/</a> </span></p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>?アイラト株式会社</p>&#13; <p>放射線によるがんの治療には、近年追い風が吹いています。がんの<span>3</span>大治療法とも呼ばれる手術、抗がん剤、放射線。このうち放射線による治療は体にメスを入れることも痛みを伴うこともなくがんを治療することができるため、身体的な負担の少ない低侵襲の治療法として需要が高まっています。アイラト株式会社は「放射線治療で、すべてのがん患者を救う」をミッションに掲げ医療<span>AI</span>を用いた放射線治療計画支援サービスの開発を行い、最先端放射線治療の治療成績向上や業務量改善を目指し活動しています。</p>&#13; <p>コーポレートサイト:<a href="https://airato.jp/">https://airato.jp/</a></p>&#13; <p/>]]> No publisher 研究 その他 2025/05/28 09:15:00 GMT+9 ページ 「分裂酵母Kumadai 株」を使用した吟醸香本格米焼酎第二 弾を発売します! -「JAPONICUS M23 ときのかおり」「JAPONICUS S37 ときの かおり」及び「JAPONICUS M23(原酒)」の同時発売につい て-_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/2025052601 <![CDATA[<p>熊本大学では、これまで大学院先端科学研究部附属生物環境農学国際研究センター谷時雄特任教授( 放送大学熊本学習センター所長) らの研究グループが「分裂酵母Kumadai株」を用いた米焼酎や吟醸香クラフトビール等、様々な製品を開発?販売してきました。<br/>今回は、前回醸造に使用した株とは異なる分裂酵母Kumadai株JAPONICUSM23を用いた吟醸香本格米焼酎ときのかおりとその原酒版及び再度JAPONICUSS37を用いて醸造?蒸留したJAPONICUS S37ときのかおりを発売します。人吉市にあり、文政六年( 1823年) 創業と長い歴史がある深野酒造株式会社、熊本県産業技術センターと本学との産官学連携により生まれた本格米焼酎です。<br/>さらに今回は味わいが異なるものを3種類、数量限定で発売開始します。熊本大学生活協同組合をはじめ、鶴屋百貨店やゆめマート、熊本空港、熊本駅、観光施設等、多くの方々にお買い求めいただける場所での販売を予定していますので、取材いただくとともに、広く一般の方へお知らせくださいますようお願いいたします。<br/>なお、本製品の売り上げの一部は本学研究基金に寄附され、本学の研究活動推進に活用されます。</p>&#13; <p>( 商品について)<br/>【共通】<br/>?発売日: 令和7 年5 月27 日( 火)<br/>?製造元: 深野酒造株式会社( 熊本県人吉市合ノ原町 333)<br/>?ラベルデザイン: 梅木久美日さん<br/>( 教育学研究科教職大学院2 年)</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/2025/gazou1.jpg/@@images/e6850f28-8a0e-43bc-b7c4-3e897386b52d.jpeg" title="gazou1.jpg" alt="gazou1.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <table style="width: 815px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 87px;">&#13; <p>商品名</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 227.562px;">JAPONICUS(ジャポニカス)<span>M23 </span>ときのかおり</td>&#13; <td style="width: 223.438px;">JAPONICUS(ジャポニカス)<span>S37 </span>ときのかおり</td>&#13; <td style="width: 262px;">JAPONICUS M23(原酒)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 87px;">味わい?特徴</td>&#13; <td style="width: 227.562px;">&#13; <p>?人吉球磨産の焼酎好適米「ミズホチカラ」を原料に200年の伝統と技術を駆使し手造り</p>&#13; <p>?甕仕込みで造り上げた焼酎は酵母由来のリンゴを想わせる甘く柔らかな果実香とキレのよい口当たりの爽やかな味わい。ロックやソーダ割がおすすめです。</p>&#13; ??ネーミング、ラベルデザイン、瓶の形状まで熊本大学がこだわり抜いた商品です。</td>&#13; <td style="width: 223.438px;">&#13; <p>?人吉球磨産の焼酎好適米「ミズホチカラ」を原料に200年の伝統と技術を駆使し手造り甕仕込みで造り上げた焼酎は米の甘みと酵母由来のバラのような華やかで高貴な香りをお楽しみください。</p>&#13; ?ネーミング、ラベルデザイン、瓶の形状まで熊本大学がこだわり抜いた商品です。</td>&#13; <td style="width: 262px;">?『分裂酵母 ジャポニカス吟醸香高生産 <span>Kumadai</span> <span>M23</span>株』を使用した特別限定酒。人吉球磨産の焼酎好適米「ミズホチカラ」を原料に200年の伝統と技術を駆使し手造り甕仕込みで造り上げた焼酎を一滴の水も加えず原酒のまま瓶詰め。原酒ならではのしっかりとした甘みと酵母由来のリンゴを想わせる柔らかな果実香をお楽しみください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 87px;">販売予定価格</td>&#13; <td style="width: 227.562px;">720 ml <span>2,200</span>円(税込)</td>&#13; <td style="width: 223.438px;">720 ml <span>2,200</span>円(税込)</td>&#13; <td style="width: 262px;">720 ml <span>3,520</span>円(税込)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 87px;">販売数</td>&#13; <td style="width: 227.562px;">400本</td>&#13; <td style="width: 223.438px;">480本</td>&#13; <td style="width: 262px;">150本</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 87px;">アルコール分</td>&#13; <td style="width: 227.562px;">25度</td>&#13; <td style="width: 223.438px;">25度</td>&#13; <td style="width: 262px;">41度</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 87px;">&#13; <p>ラベルデザインイメージ</p>&#13; (梅木久美日さんコメント)</td>&#13; <td style="width: 227.562px;">飲んだときに心に浮かぶ、焼き物のイメージを大切に制作。赤、黄色、緑といった色味を背景に焼き物の色付けで使われる釉薬を絵の具として用い、時計を彷彿とさせながら味の丸みを感じさせる円形を描いています。また、華やかさも感じてもらえるよう細い白いラインと、かすれや重色を用いた表現を用いています。</td>&#13; <td style="width: 223.438px;">飲んだときに心に浮かぶ、焼き物のイメージを大切に制作。赤、黄色、緑といった色味を背景に焼き物の色付けで使われる釉薬を絵の具として用い、時計を彷彿とさせながら味の丸みを感じさせる円形を描いています。また、華やかさも感じてもらえるよう細い白いラインと、かすれや重色を用いた表現を用いています。</td>&#13; <td style="width: 262px;">&#13; <p>時の流れや静謐さを感じ、そのイメージを上から下へ流れる緑のラインと深みのある青で表現しました。また、絵の具を何度も重ねることで奥行きのある色味を表現しました。</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p><strong>(参考:分裂酵母Kumadai株を使用したこれまでの製品について)</strong></p>&#13; <p>?新開発の分裂酵母Kumadai株を使用した本格麦焼酎「<span>JAPONICUS Barley S34</span>」の発売について(令和<span>7</span>年<span>3</span>月<span>10</span>日)</p>&#13; <p><span><a href="/whatsnew/koho/2024/20250314">/whatsnew/koho/2024/20250314</a></span></p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>?発売開始!世界初の球磨焼酎「分裂酵母Kumadai株」を使用した本格米焼「JAPONICUS M35 ときのかおり」及び「JAPONICUS S37(原酒)」について(令和6年3月27日)</p>&#13; <p><span><a href="/whatsnew/koho/2023/20240327">/whatsnew/koho/2023/20240327</a></span></p>&#13; <p><strong>?</strong></p>&#13; <p>?第2弾発売!「分裂酵母<span>Kumadai</span>株」を使用した吟醸香クラフトビールについて(令和<span>5</span>年<span>11</span>月<span>1</span>日)</p>&#13; <p><span><a href="/whatsnew/sizen/20231101">/whatsnew/sizen/20231101</a></span></p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>?世界初!「分裂酵母<span>Kumadai-M42 </span>株」を使用した 吟醸香クラフトビールの販売について(令和<span>5</span>年<span>3</span>月<span>23</span>日)</p>&#13; <p><span><a href="/whatsnew/sizen/20230329">/whatsnew/sizen/20230329</a></span></p>&#13; <p>?</p>&#13; <p>?世界初!「分裂酵母ジャポニカス<span> Kumadai-T11 </span>号株」を使用した芋焼酎の販売について(令和<span>4</span>年<span>4</span>月<span>8</span>日)</p>&#13; <p><span><a href="/whatsnew/sizen/20220414">/whatsnew/sizen/20220414</a></span></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span>【学内の販売風景】</span></p>&#13; <p><span><img src="/whatsnew/koho/2025/syoutyuu1.JPG/@@images/f89cef8e-aed3-490f-a238-6d46e54e587b.jpeg" title="syoutyuu1.JPG" alt="syoutyuu1.JPG" class="image-inline"/><img src="/whatsnew/koho/2025/syoutyuu2.JPG/@@images/fe682c85-ba5c-4b27-933e-75e321801b54.jpeg" title="syoutyuu2.JPG" alt="syoutyuu2.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p><span><img src="/whatsnew/koho/2025/syoutyuu3.JPG/@@images/830ccd3c-5adc-4f8e-a947-967216c8fff5.jpeg" title="syoutyuu3.JPG" alt="syoutyuu3.JPG" class="image-inline"/></span></p>]]> No publisher その他 2025/05/26 14:35:00 GMT+9 ページ 広西医科大学(中国)が熊本大学薬学部を表敬訪問_365体育官网 /whatsnew/seimei/yakugaku20250523 <![CDATA[<p> 5月20日(火)、広西医科大学(中国)薬学部の<span>Wen Qiulin</span>薬学部党委員会書記長ら6名が薬学部を表敬訪問し、香月薬学部長、杉本副薬学教育部長らと懇談しました。</p>&#13; <p> 今回の訪問は、広西医科大学と熊本大学との大学間交流協定に基づくものであり、会談では、冒頭に香月薬学部長が訪問団を歓迎し、双方の大学での最近の取組紹介や交流状況に関する意見交換が行われました。</p>&#13; <p> その後、天然薬物学分野の塚本教授が研究室を紹介し、<span>HARI</span>助教が薬用植物園、薬草ミュージアムの案内、産業イノベーションラボラトリーに作品群が展示されているフェルメールのリ?クリエイト作品の紹介を行いました。</p>&#13; <p> 今回の訪問を通し、今後の協力関係の強化に向け、理解を深める機会となりました。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/seimei/u7jlwu/@@images/1587e252-5fca-4056-902f-56ae3ce60cc2.png" title="&#x5E83;&#x897F;&#x533B;&#x79D1;&#x5927;&#x5B66;&#x304B;&#x3089;&#x306E;&#x8A18;&#x5FF5;&#x54C1;&#x8D08;&#x5448;.png" alt="&#x5E83;&#x897F;&#x533B;&#x79D1;&#x5927;&#x5B66;&#x304B;&#x3089;&#x306E;&#x8A18;&#x5FF5;&#x54C1;&#x8D08;&#x5448;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p>左から香月薬学部長と<span>Wen Qiulin</span>薬学部党委員会書記</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/seimei/7rtsrg/@@images/49fd0992-b13e-4b76-81b5-f1cc8fe92f42.png" title="&#x96C6;&#x5408;&#x5199;&#x771F;.png" alt="&#x96C6;&#x5408;&#x5199;&#x771F;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p>参加者の集合写真</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/seimei/qc94ee/@@images/b74a62b0-92cd-410f-bebb-fe8d74340b65.png" title="&#x4F1A;&#x8AC7;.png" alt="&#x4F1A;&#x8AC7;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p>会談の様子</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/seimei/11gv51/@@images/e63888b7-a5b5-49f9-95ac-66457ad22696.png" title="&#x7814;&#x7A76;&#x5BA4;&#x898B;&#x5B66;.png" alt="&#x7814;&#x7A76;&#x5BA4;&#x898B;&#x5B66;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p>天然薬物学分野研究室 見学の様子</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/seimei/vph2re/@@images/53500ec8-d580-4f23-9e98-c979e78ba6da.png" title="&#x690D;&#x7269;&#x5712;&#x898B;&#x5B66;.png" alt="&#x690D;&#x7269;&#x5712;&#x898B;&#x5B66;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p>薬用植物園 見学の様子</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/seimei/xq21ke/@@images/e291af55-609e-4066-a4e3-98a039e4c53d.png" title="&#x30D5;&#x30A7;&#x30EB;&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x898B;&#x5B66;.png" alt="&#x30D5;&#x30A7;&#x30EB;&#x30E1;&#x30FC;&#x30EB;&#x898B;&#x5B66;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p>フェルメール作品 見学の様子</p>&#13; <p/>&#13; <p>熊本大学薬学部?大学院薬学教育部ホームページ(https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp)</p>&#13; <p/>&#13; <p> </p>&#13; <p/>]]> No publisher 研究 その他 2025/05/23 09:00:00 GMT+9 ページ 在福岡米国領事館 ペイトン広報担当領事と情報融合学環学生との交流!_365体育官网 /whatsnew/sizen/250521 <![CDATA[<p> </p>&#13; <p>令和<span>7</span>年<span>5</span>月<span>13</span>日に在福岡米国領事館のストレイダー?ペイトン広報担当領事が情報融合学環を訪問しました。</p>&#13; <p>情報融合学環の講義室を備える、今年完成したばかりの新しい建物<span>D-Square</span>でお出迎えし、昨年、<span>University of North Texas</span>(<span>UNT</span>)での短期留学プログラムを経験した<span>16</span>名の学環生と交流の場が設けられました。</p>&#13; <p><span>UNT</span>での出来事や学んだこと、留学後の大学生活で変わったことなど、留学に関する話題を中心に、<span>2</span>年目に入った大学生活や学環での専門的な学び、そして、米国の状況や仕事についてなど、幅広い話題が繰り広げられました。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/ryoji1.jpg/@@images/6f30ce7a-ee5d-4110-a5ac-e6c22d812b99.jpeg" title="250513&#x5E83;&#x5831;&#x9818;&#x4E8B;&#x2460;" alt="250513&#x5E83;&#x5831;&#x9818;&#x4E8B;&#x2460;" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <table class=" noborder" style="width: 774px; float: left;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 372.117px;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/ryoji2.jpg/@@images/319dcc70-3554-4b62-89d5-6321c28cc3a9.jpeg" title="250513&#x5E83;&#x5831;&#x9818;&#x4E8B;&#x2461;" height="401" width="339" alt="250513&#x5E83;&#x5831;&#x9818;&#x4E8B;&#x2461;" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 400.883px;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/ryoji3.jpg/@@images/05c415e1-e4f9-46fb-a282-18083124f0ec.jpeg" title="250513&#x5E83;&#x5831;&#x9818;&#x4E8B;&#x2462;" height="246" width="363" alt="250513&#x5E83;&#x5831;&#x9818;&#x4E8B;&#x2462;" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher 学生 その他 2025/05/21 16:15:00 GMT+9 ページ 熊大まちなかキャンパス  熊本大学 松永拓己と芽吹く学生達の作品展トークイベント『アート思考的生き方』/ワークショップ『くまだいの木 SDGsオリジナルコースターを作ろう』を開催しました_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/machinaka250517 <![CDATA[<p><span>熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパス「熊本大学 松永拓己と芽吹く学生達の作品展」を、令和7年5月14日(水)から開催しており、5月17日(土)には松永先生によるトークイベント『アート思考的生き方』とワークショップ『くまだいの木 SDGsオリジナルコースターを作ろう』が開催されました。</span></p>&#13; <p><span/>トークイベント<span>『アート思考的生き方』では松永先生が作品を作る際に考えていることや実際のアート作品を例に出しながら鑑賞することの面白さ、そしてアートに向き合ううえで「自分」という軸がどのように大切かを楽しく話されました。</span>当日は荒天にも関わらず、定員を超える多くの方々にご参加いただき、大盛況のうちにイベントは終わりました。</p>&#13; <p/>&#13; <p><span>?※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</span></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p style="text-align: center;">【トークイベントの様子】<br/><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/4N7A9048.JPG/@@images/0f7b5572-c6fc-4447-a4ab-092d5f641536.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="4N7A9048.JPG" alt="4N7A9048.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/4N7A9068.JPG/@@images/b8194930-9e61-47b0-bb51-13bc218e071a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="4N7A9068.JPG" alt="4N7A9068.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p>またトークイベント後は、自分で描いたイラストを木製コースターにプリントするワークショップ<span>『くまだいの木 SDGsオリジナルコースターを作ろう』が開催されました。老若男女問わずみなさん机に向かって熱中して自分がイメージするSDGsのイラストを描き、自分のイラストがコースターにプリントされて完成した瞬間はみなさん感激されてました!</span></p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;">【ワークショップの様子】      <br/>??<img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/4N7A9133.JPG/@@images/efeca5bb-14d5-4d92-8618-ac662d5f5350.jpeg" title="4N7A9133.JPG" alt="4N7A9133.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/4N7A9129.JPG/@@images/8cf434ea-9ad5-4e74-8dcd-e1a0b4fccc9b.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="4N7A9129.JPG" alt="4N7A9129.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/4N7A9137.JPG/@@images/8748486f-a2a2-47ee-8045-fe0c7533f65a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="4N7A9137.JPG" alt="4N7A9137.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?</p>&#13; <p style="text-align: center;">【完成した木製コースター】<br/><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/4N7A9150.JPG/@@images/b6b15ed8-7999-4d85-96ef-d1c87d371959.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="4N7A9150.JPG" alt="4N7A9150.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/4N7A9151.JPG/@@images/bee4f5b1-93c3-46a3-84c4-c6b502a673f6.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="4N7A9151.JPG" alt="4N7A9151.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><br/>○今後の熊大まちなかキャンパスの案内は<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/machikyan/">こちら</a><br/><br/></p>]]> No publisher その他 2025/05/19 10:50:00 GMT+9 ページ 定例学長記者懇談会を開催しました_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/20250514 <![CDATA[<p>令和7年5月14日(水)、教育学部 実習工場にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、令和6年3月に完成した教育学部実習工場の役割?特徴?地域連携、並びに技術教育における木育(木に親しみ、木の良さ、森の大切さを伝える活動)に関する取組について、大学院教育学研究科の田口 浩継教授が説明しました。</p>&#13; <p> 田口教授は、中学校技術科及び工業の免許取得の為の実習における、材料と加工(木工?金工)、エネルギー変換(電気?機械)、情報技術(プログラミング?制御)等の幅広い分野において、最新施設?設備による実習内容の充実への取組みを語りました。そして、レーザー加工機や3Dプリンタ等を設置し、今後重視される情報教育へも対応した施設であることも語りました。また、木育に関しては、講義内で制作している作品の実物を提示しつつ、教育系の学生に対する講義のほか、地域貢献として、木育に係る取り組みを行っていることも紹介しました。</p>&#13; <p> 次に、『腎臓を創る:移植可能な次世代腎臓オルガノイドを目指したグローバルネットワーク』と題し、移植可能な腎臓を創る研究に関する情報や、国際ネットワーク?人材育成について、発生医学研究所の西中村 隆一教授が説明を行いました。</p>&#13; <p> 西中村教授は、移植可能な腎臓を創る研究が発足した背景から、日本人研究者の活躍、現在ではオールジャパン体制に加え、国際的に協力し、?移植可能なヒト腎臓を創る?という目標達成のために、研究を行っていることを語りました。そして、研究室や国の垣根を越えて若手研究者の育成へ取り組んでいるということも紹介しました。</p>&#13; <p> 最後に、熊本大学とマンスフィールド財団との連携活動について研究?グローバル戦略担当?365体育官网担当の大谷 順理事?副学長が説明を行いました。</p>&#13; <p> 大谷理事は、本活動の目的は学生?教職員?地域社会に?リーダーシップの醸成??国際ネットワーク形成?の機会を提供し、新たなアカデミックモデルを確立することであると語り、マンスフィールド財団と熊本大学の連携関係や目的、今後の活動計画についても紹介しました。</p>&#13; <p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/7f4xk9">こちら</a> を参照してください。  </p>&#13; <p/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/lk0ztn/@@images/0802faf2-4428-436e-84ae-14809e0dc4db.jpeg" title="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x5C0F;&#x5DDD;&#x5B66;&#x9577;.JPG" height="215" width="292" alt="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x5C0F;&#x5DDD;&#x5B66;&#x9577;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/wtf9a7/@@images/a9655317-604a-4ad7-9c32-d76e6eb302e3.jpeg" title="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x7530;&#x53E3;&#x6559;&#x6388;.JPG" height="217" width="294" alt="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x7530;&#x53E3;&#x6559;&#x6388;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>小川学長</td>&#13; <td><span>田口教授</span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/dbfymr/@@images/1378c1f6-433c-4ff9-8c33-76daaca53856.jpeg" title="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x897F;&#x4E2D;&#x6751;&#x6559;&#x6388;.JPG" height="213" width="289" alt="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x897F;&#x4E2D;&#x6751;&#x6559;&#x6388;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/jddfcp/@@images/333efd07-107c-4feb-ab6f-054c03b75cc2.jpeg" title="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x5927;&#x8C37;&#x7406;&#x4E8B;.JPG" height="211" width="286" alt="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x5927;&#x8C37;&#x7406;&#x4E8B;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><span>西中村教授</span></td>&#13; <td><span>大谷理事?副学長</span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/wc5tl9/@@images/e7c5c862-07a5-4d8c-9c99-543d3b5a5604.jpeg" title="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x4F1A;&#x306E;&#x69D8;&#x5B50;.JPG" height="204" width="275" alt="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x4F1A;&#x306E;&#x69D8;&#x5B50;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/hzw990/@@images/b11094cd-d4bb-4e2f-98dd-61a642a73f8d.jpeg" title="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x591A;&#x76EE;&#x7684;&#x5B9F;&#x7FD2;&#x5BA4;&#x2161;(STEAM).jpg" height="201" width="276" alt="&#x8A18;&#x8005;&#x61C7;&#x8AC7;&#x4F1A;20250514_&#x591A;&#x76EE;&#x7684;&#x5B9F;&#x7FD2;&#x5BA4;&#x2161;(STEAM).jpg" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>会の様子</td>&#13; <td>会場(<span>多目的実習室Ⅱ</span>)</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/05/14 18:00:00 GMT+9 ページ くまもと半導体グリーンイノベーション協議会意見交換会を開催_365体育官网 /whatsnew/soumu/20250513 <![CDATA[<p/>&#13; <p> 令和<span>7</span>年<span>4</span>月<span>21</span>日、熊本大学にて、くまもと半導体グリーンイノベーション協議会の意見交換会を開催しました。同協議会は、地域企業、政府、学術機関が一体となり、地球にやさしい半導体技術の開発と普及を推進することを目的に、令和<span>7</span>年<span>2</span>月<span>21</span>日に発足したものです。同日の意見交換会には、自由民主党の中小企業?小規模事業者政策調査会(以下「中小調査会」という。)の皆様にもご出席いただきました。</p>&#13; <p> 意見交換会は、山田賢治議員の司会の下、伊藤達也議員、松村祥史議員、関芳弘議員からの挨拶に始まり、各団体における中小企業への各種支援策等が紹介されました。その後の意見交換においては、半導体産業を契機とする熊本県の変動?変革に係る現状と課題について活発な議論が行われ、中小調査会議員からは、半導体産業に係る「熊本モデル」の他地域への波及を期待する旨のコメントをいただきました。</p>&#13; <p> 意見交換会終了後、中小調査会一行は、半導体先端研究のためのクラス1クリーンルーム、及び半導体関連企業と共同研究を実施するオープンラボ施設の<span>SOIL</span>(<span>Semiconductor Open Innovation Laboratory</span>)を視察し、各施設において説明を受けられました。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;">? ?<img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20250513-1.JPG/@@images/3df058a6-5ec6-4659-b38f-2b23b2f332e8.jpeg" title="20250513-1.JPG" height="345" width="465" alt="20250513-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換会の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20250513-2.JPG/@@images/6f3fb0b9-16c4-4d13-a69e-fe01a7973eb0.jpeg" title="20250513-2.JPG" height="333" width="449" alt="20250513-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換会出席者の集合写真。左後から時計回りに、池田専務(肥後銀行)、平井所長(熊本県産業技術センター)、</p>&#13; <p style="text-align: center;">工藤社長(マイスティア)、迫田<span>TEC</span>長(ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング)、大谷理事?副学長(熊本大学)、</p>&#13; <p style="text-align: center;">金森会長(オジックテクノロジーズ)、田中社長(金剛)、白石執行役員(熊本銀行)、堀田社長(<span>JASM</span>)、</p>&#13; <p style="text-align: center;">山田議員、松村議員、小川学長(熊本大学)、伊藤議員、関議員、小牧副町長(菊陽町)、林社長(東京エレクトロン九州)?<img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20250513-3.JPG/@@images/d94ce78c-dcde-4430-8b99-d61d984a4d19.jpeg" title="20250513-3.JPG" height="337" width="454" alt="20250513-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">?SOILを視察する中小調査会一行</p>]]> No publisher 学生 その他 2025/05/13 13:00:00 GMT+9 ページ FRONTEO と熊本大学、Drug Discovery AI Factory を活用した 新たながん治療法探索に関する共同研究を開始_365体育官网 /whatsnew/seimei/copy2_of_Kumamoto-FRONTEO-Project <![CDATA[<p>株式会社 FRONTEO(本社:東京都港区、代表取締役社長:守本 正宏、以下 FRONTEO)と 熊本大学大学院 生命科学研究部 消化器外科学講座(所在地:熊本市、以下 熊本大学)は、 2025 年 4 月 14 日付で、ライフサイエンス AI 分野(AI 創薬領域)の新たながん治療法探索に 関する共同研究を開始することをお知らせします。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p>本研究では、FRONTEO が自社開発の特化型 AI「KIBIT(キビット)」を活用した AI 創薬支 援サービス「FRONTEO Drug Discovery AI Factory」(以下 DDAIF)*の独自の解析手法を活 用し、特定のがん種に対して治療効果のある既存薬を抽出し、熊本大学が細胞実験や動物実験、 臨床データの調査などを通じて仮説の検証を行います。</p>&#13; <p>熊本大学は、患者さんの心に寄り添い、「病む人の気持ち」を大切にする全人的医療を提供し ています。最新の情報に基づく、病状や進行度に応じた最良の治療法を提供するため、基礎から 臨床まで網羅した積極的な研究活動を行っています。今回の共同研究はその一環です。</p>&#13; <p> FRONTEO は、KIBIT の自然言語処理技術(日米特許取得済み)を用いた革新的な AI ソリュ ーションの研究開発と社会実装を通じて、医学?薬学領域の学術研究の発展と医療の質向上、 人々の健康に貢献してまいります。</p>&#13; <p>* DDAIF:AI と創薬に精通した FRONTEO の創薬エキスパートが、既知の文献情報から未知の関 連性を発見する FRONTEO の自社開発した特化型自然言語処理 AI「KIBIT(キビット)」と独自の解 析手法を駆使し、標的分子?適応症探索やその裏付けとなる仮説を提供する AI 創薬支援サービス URL: <a href="https://lifescience.fronteo.com/products/drug-discovery-ai-factory/">https://lifescience.fronteo.com/products/drug-discovery-ai-factory/</a></p>&#13; <p>■既知の文献情報から未知の関連性を発見する独自技術について FRONTEO は、DDAIF において、自社開発の特化型 AI「KIBIT」(URL: https://www.fronteo.com/kibit/)の、既知の文献情報から記載のない未知の関連性を発見す る独自技術を用いて、疾患関連性の高い未報告の標的分子を抽出し、その根拠となる疾患メカニ ズムなどの仮説とともに提示するソリューションを提供しています。近年、膨大な文献情報か ら、研究者が求める情報に効率的にアクセスするための技術や方法論に関する研究は進んでいる 一方、既知の文献情報からの新しい発見は、未だ研究者自身の発想力や偶然に依存しています。 当社の DDAIF における革新的アプローチは、こうした非連続的な発見を科学的?体系的に実現 することを可能とするものです。</p>&#13; <p>【参考】2024 年 9 月 9 日付プレスリリース:既知の文献情報から記載のない「未知の関連性を 体系的かつ効率的に発見する自然言語処理技術」を特許出願 文献検索の常識を覆し広く科学に 革新をもたらす新技術, <a href="https://www.fronteo.com/pr/20240909">https://www.fronteo.com/pr/20240909</a></p>&#13; <p>■FRONTEO について URL:https://www.fronteo.com/ FRONTEO は、自社開発の特化型 AI「KIBIT(キビット)」の提供を通じて、日夜、社会課題と 向き合う各分野の専門家の判断を支援し、イノベーションの起点を創造しています。当社独自の 自然言語処理技術(日米特許取得)は、汎用型 AI とは異なり、教師データの量およびコンピュ ーティングパワーに依存することなく、高速かつ高精度での解析を可能にします。加えて、解析 した情報をマップ化(構造を可視化)する特許技術を活用することで、「KIBIT」が専門家のイ ンサイトにダイレクトに働きかけることができ、近年、KIBIT の技術が創薬の仮説生成や標的探 索にも生かされています。</p>&#13; <p>KIBIT の独自技術およびアプローチを通じて、「記録に埋も れたリスクとチャンスを見逃さないソリューションを提供 し、情報社会のフェアネスを実現する」理念の実現に向け て、ライフサイエンス AI、ビジネスインテリジェンス、経 済安全保障、リーガルテック AI の各分野で社会実装を推進 しています。</p>&#13; <p>2003 年 8 月創業、2007 年 6 月 26 日東証マザーズ(現:東証グロース)上場。日本、米国、 韓国、台湾で事業を展開。第一種医療機器製造販売業許可取得、管理医療機器販売業届出。資本 金 898,618 千円(2024 年 8 月 31 日時点)。</p>&#13; <p>※FRONTEO、KIBIT、Drug Discovery AI FactoryはFRONTEOの日本および欧州、米国、韓国 における商標または登録商標です。</p>&#13; <p/>]]> No publisher 研究 その他 2025/05/09 17:05:00 GMT+9 ページ TSMC慈善財団、熊本大学及び菊陽町の医療分野における連携協力に関する協定締結式を開催しました_365体育官网 /whatsnew/seimei/copy_of_Kumamoto-TSMC-Project <![CDATA[<p>令和7年4月17日、菊陽町役場において、<span>TSMC</span>慈善財団、熊本大学及び菊陽町の医療分野における連携協力に関する協定締結式を開催しました。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/seimei/DSC09924.JPG/@@images/32b1483c-162b-42ed-af87-52583a5148c2.jpeg" title="DSC09924.JPG" alt="DSC09924.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>このイベントは昨年7月に本学にて発足式が行われた「熊本<span>―TSMC</span>健康長寿プロジェクト」の一環として、菊陽町において地域の健康と長寿への取り組みを行っていくにあたり、<span>TSMC</span>慈善財団、熊本大学及び菊陽町の3者で強固な連携協力を結ぶことをを目的としています。</p>&#13; <p>イベントは、運動支援のデモンストレーションからスタートしました。スタジオで行われたこのデモンストレーションでは、<span>TSMC</span>慈善財団のソフィー会長も菊陽町の参加者に混じり、笑顔で運動を体験されました。続いて行われた記念撮影では、菊陽町マスコットキャラクターの「キャロッピー」が登場し、会場は温かい雰囲気に包まれました。</p>&#13; <p>締結式では、本事業の概要説明が本学の富澤理事?副学長、山縣健康長寿代謝制御センター長から行われ、その後の代表者挨拶では<span>TSMC</span>慈善財団のソフィー会長、熊本大学の小川学長、菊陽町の?本町長からそれぞれ挨拶を述べられました。引き続き3者による協定への署名が行われ、地域における医療連携の強化や住民の健康増進に向けて強固な連携体制を築くことを約束しました。</p>&#13; <p>イベント後には、報道対応が行われ、本学の富澤理事?副学長、山縣健康長寿代謝制御センター長が報道関係者の質問に応じました。今後のプロジェクト展開に関する具体的な説明が行われ、多くの報道機関から熱心な質問が飛び交いました。</p>&#13; <p>この連携協定を重要な一歩とし、<span>3</span>者のさらなる関係強化、プロジェクトの今後の進展が期待されます。</p>&#13; <p> ※当日の様子は、生命科学研究部のホームページ(<span><a href="http://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">http://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/</a></span>)でご覧頂けます。</p>&#13; <p/>&#13; <p> </p>&#13; <p/>]]> No publisher 研究 その他 2025/05/08 14:00:00 GMT+9 ページ 高等専門学校生を対象とするインターンシップ (熊本大学工学部ラボインターンシップ)の募集について_365体育官网 /whatsnew/sizen/20250507 <![CDATA[<p> 熊本大学工学部では、高等専門学校の正規生(原則として、本科4年生と専攻科1年生)を対象とする短期インターンシッププログラム(ラボインターンシップ)を実施しています。  </p>&#13; <p>?</p>&#13; <p> ラボインターンシップは、研究室における研究活動やグループ活動、勉強会などを体験してもらえるプログラムとなっています。熊本大学工学部での最先端の研究活動や研究プロジェクトに興味のある学生の皆さんの積極的な応募をお待ちしています。</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p><申請書 募集期間>   </p>&#13; <p><strong>令和7年5月7日(水)~令和7年6月27日(金)</strong></p>&#13; <p>?</p>&#13; <p><申請方法></p>&#13; <ul>&#13; <li>以下申込フォームより必要事項を入力のうえ申請</li>&#13; </ul>&#13; <p><span><a href="https://forms.gle/hHJgJi7Ca2fZ75JD6">https://forms.gle/hHJgJi7Ca2fZ75JD6</a></span></p>&#13; <p>?</p>&#13; <ul>&#13; <li>申請完了後、<strong>在学証明書</strong>を以下宛先まで郵送</li>&#13; </ul>&#13; <p>〒<span>860-8555</span> 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目39番1号</p>&#13; <p>国立大学法人熊本大学 自然科学系事務課工学部教務担当 宛</p>&#13; <p><strong><u>?</u></strong></p>&#13; <p>※各研究テーマの受入人数にはそれぞれ上限があります。受入の可否、受入研究テーマについては、調整の上、決定いたします。</p>&#13; <p>※<strong><u>申請の際は必ずご自身の担当教員(指導教員、学科長等)に了承を得てから申請してください。</u></strong>受付後は担当教員宛にメールにてご連絡いたします。</p>&#13; <p>※参加の際は、実施期間中の事故に備えて、<strong><u>傷害保険及び損害賠償責任保険への加入が必要</u></strong>となります。</p>&#13; <p><strong><u>?</u></strong></p>&#13; <p>(<span><a href="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/20250502-1.pdf">研究テーマ一覧</a></span>)</p>&#13; <p><strong><u>?</u></strong></p>&#13; <p><問い合わせ先></p>&#13; <p>お問い合わせがある場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。</p>&#13; <p>E-mail:<span>szk-kyomu</span>@(@以下は<span>jimu.kumamoto-u.ac.jp</span>に置き換えてください。)</p>]]> No publisher その他 2025/05/02 12:05:00 GMT+9 ページ 紺綬褒章伝達式を行いました_365体育官网 /whatsnew/kikindousoukai/of_kansyajyou3 <![CDATA[<p> 令和7年4月<span>30</span>日に、本学の発展のために熊本大学基金に多額のご寄附を賜りました黒木政秀様に対して、小川学長より紺綬褒章<span>(</span>※<span>)</span>の伝達を行いました。</p>&#13; <p> 黒木様は、熊本県多良木町ご出身で、昭和<span>50</span>年に本学医学部医学科をご卒業。福岡大学の分子腫瘍学センター長、医学研究科長、医学部長を歴任後、現在は福岡大学名誉教授でいらっしゃいます。黒木様が開発した消化器系の悪性腫瘍の診断薬(<span>CEA</span>測定試薬)は、国内外で広く利用されております。</p>&#13; <p> 賜りましたご寄附は、熊本大学基金の全学事業、医学部及び大江総合運動場施設整備等、後進の育成に幅広く支援させていただきます。</p>&#13; <p/>&#13; <p> ※紺綬褒章は、国の褒章制度のひとつで、公益のために多額の私財を寄附した方に授与される褒章です。熊本大学は、内閣府賞勲局より紺綬褒章「公益団体」として認定を受けています。熊本大学基金にご寄附をいただき、推薦要件に合致している方について、本学から推薦させていただいております。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/tm0m9q/@@images/256cf354-f39c-451a-b800-c3cb2f55a16a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x9ED2;&#x6728;&#x69D8;&#xFF09;" alt="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x9ED2;&#x6728;&#x69D8;&#xFF09;" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>左から、大谷理事、黒木清美様、黒木政秀様、小川学長、医学部準硬式野球部伊波主将、富澤理事</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/rkg7fb/@@images/fac0c4b2-1783-4c2c-bc42-151e1442daa2.jpeg" title="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x9ED2;&#x6728;&#x69D8;&#xFF09;2" alt="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x9ED2;&#x6728;&#x69D8;&#xFF09;2" class="image-inline"/></strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>紺綬褒章 伝達</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/w16kam/@@images/4e028146-1c38-43e9-b235-3c019c86097d.jpeg" title="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x9ED2;&#x6728;&#x69D8;&#xFF09;3" alt="&#x7D3A;&#x7DAC;&#x8912;&#x7AE0;&#x4F1D;&#x9054;&#x5F0F;&#xFF08;&#x9ED2;&#x6728;&#x69D8;&#xFF09;3" class="image-inline"/></strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong>取材の様子</strong></p>&#13; <p style="text-align: center;"><strong/></p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/05/01 10:15:00 GMT+9 ページ 熊大まちなかキャンパス トークイベント 「感染症対策で、熊本の未来を守る?医療人材の育成と検査体制の強化を?」を開催しました_365体育官网 /whatsnew/koho/2025/machinaka250427 <![CDATA[<p><span>熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパストークイベント「感染症対策で、熊本の未来を守る?医療人材の育成と検査体制の強化を?」を、4月27日(日)に開催しました。</span></p>&#13; <p><span>当日は、これまで経験したことのない365体育官网感染症の世界的な流行の波が迫る中、逼迫した熊本県下の検査体制を助けるべく立ち上がった大学の教職員たちの苦労や戦いの日々、実際に行われてきた</span><span>PCR</span><span>検査の仕組みをご紹介しました。さらに、アフターコロナの時代を迎え、コロナ禍で得た経験を活かして行政と連携して次の感染症の到来への準備や他では聞けないその取り組みについて熊本大学大学院生命科学研究部附属生体情報研究センター ? 山本雅大 センター長及び大坪和明 教授 よりご紹介がありました。</span></p>&#13; <p><span>?※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</span></p>&#13; <p><br/><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-3_machinaka.JPG/@@images/b2f3a30b-c288-47eb-a548-8c1c18e5b650.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-3_machinaka.JPG" alt="0427-3_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-1_machinaka.JPG/@@images/5be54140-1258-4e71-a2cf-d1a45d2fa3ab.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-1_machinaka.JPG" alt="0427-1_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-6_machinaka.JPG/@@images/19cc61e4-2c2d-46b2-adfb-c92bf4a57126.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-6_machinaka.JPG" alt="0427-6_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p>また、トークイベント後は実際の検査の様子を「見て」「触れて」体験コーナーもあり、大人から子どもまで検査服に身を包み、本番と同様の機器を使って検査体験を行いました。</p>&#13; <p/>&#13; <p><br/><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-9_machinaka.JPG/@@images/8c59646d-37be-41a4-b047-22992de95264.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-9_machinaka.JPG" alt="0427-9_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0427-2_machinaka.JPG/@@images/62d3be8d-d577-4d3c-b323-949b4c3ad22e.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="0427-2_machinaka.JPG" alt="0427-2_machinaka.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><br/>○今後の熊大まちなかキャンパスの案内は<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/machikyan/">こちら</a><br/><br/></p>]]> No publisher その他 2025/04/30 18:20:00 GMT+9 ページ